※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 不明
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 吹奏楽のための詩曲《はてしなき大空への讃歌》 (八木澤教司)
[自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史)
[自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和)
[自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 歌劇《カプレーティとモンテッキ》 より 序曲 (ベッリーニ)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人) | 澤田元 ● 金賞・代表 | 澤田元 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] おもちゃ箱のファンタジー (高橋宏樹) | 澤田元 ● 金賞・代表 | 澤田元 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 澤田元 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール) | ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶) | ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 西村智道 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 吹奏楽のための詩曲《はてしなき大空への讃歌》 (八木澤教司) | ● 金賞 | ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 西村智道 ● 金賞・代表 | 西村智道 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史) | 西村智道 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] じんじん~沖縄わらべ歌より~ (福島弘和) | 西村智道 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和) | 西村智道 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 (小長谷宗一) | 佐藤悦子 ● 銅賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校C | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 菊池耕一 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校C | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 菊池耕一 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校C | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 菊池耕一 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 菊池耕一 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | 菊地耕一 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校C | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 菊池耕一 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校C | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 菊池耕一 ● 金賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校C | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 長内清明 ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] スラヴ民謡組曲 (A.リード) | 今廣志 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 蝦名昇 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 斎藤良明 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 谷川雅之 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 柴谷孝治 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 古川欣司 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] 歌劇《カプレーティとモンテッキ》 より 序曲 (ベッリーニ) | 松井正幸 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] 序曲《魅惑の渓谷》 (オリヴァドーティ) | 古川欣司 ● 3位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 高谷直伸 ○ 参加 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 古川欣司 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [自] 行進曲《銃声》 (アルフォード) | 大平博 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 金谷秀雄 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 高校B | [自] バビロンの夜 (ザメニック) | 金谷房雄 ○ 参加 | |||
1961年 (昭和36年) | 高校B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 金谷房雄 優勝・代表 | 金谷房雄 ● 3位 |