※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より IV (高昌帥)
[自] 過ぎ去りし年の亡霊 (J. M. デヴィッド)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 1, 2, 3 (フェルラン)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第三幕 (プッチーニ (飯島俊成))
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 三つのジャポニスム より 鶴が舞う,雪の川,祭り (真島俊夫)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜びの島 (ドビュッシー)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (鈴木英史))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ Ⅳ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] 岩手県高校Cの部 : フーガ ハ短調 (J.S.バッハ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 岩手県高校Cの部 : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏)
[自] ジプシー・ラブソング (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] プラトンの洞窟からの脱出 (メリロ) | 加藤忠樹 ● 銀賞・代表 | 加藤忠樹 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より IV (高昌帥) | 加藤忠樹 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 過ぎ去りし年の亡霊 (J. M. デヴィッド) | 細川正一 ● 金賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 より 1, 2, 3 (フェルラン) | 細川正一 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥) | 大前昌己 ● 銀賞・代表 | 大前昌己 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 大前昌己 ● 金賞・代表 | 大前昌己 ● 金賞・代表 | 大前昌己 ● 銅賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 大前昌己 不明 | 大前昌己 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 歌劇《トスカ》 より 第三幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | 大前昌己 不明・代表 | 大前昌己 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 細野進 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 細野進 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 細野進 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 細野進 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 三つのジャポニスム より 鶴が舞う,雪の川,祭り (真島俊夫) | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | ● 金賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜びの島 (ドビュッシー) | ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 福山照基 ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 福山照基 ● 金賞・代表 | 福山照基 ● 金賞・代表 | 福山照基 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (小野寺龍一)) | 昆靖智 ● 金賞・代表 | 昆靖智 ● 金賞・代表 | 昆靖智 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (齋藤淳)) | 昆靖智 ● 金賞・代表 | 昆靖智 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 昆靖智 ● 金賞 | 昆靖智 ● 金賞・代表 | 昆靖智 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校C | [自] 第1組曲 (A.リード) | 昆靖智 ● 金賞 | 昆靖智 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校C | [自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト) | 昆靖智 ● 金賞 | 昆靖智 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ (カーナウ)) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 福山照基 ● 金賞 | 昆靖智 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校C | [自] 第5組曲 (A.リード) | 昆靖智 ● 金賞 | 昆靖智 最優秀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (鈴木英史)) | 福山照基 不明 | 福山照基 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より Ⅰ Ⅳ (ヴァン=デル=ロースト) | 昆靖智 不明 | 昆靖智 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響組曲《シェエラザード》 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 福山照基 ● 金賞・代表 | 福山照基 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 福山照基 不明 | 福山照基 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校C | [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 林茂生 不明 | 林茂生 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校C | [自] 歌劇《カルメン》 より 前奏曲、闘牛士 (ビゼー (石川喬雄)) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (桑原洋明)) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 福山照基 ● 金賞 | 福山照基 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | 大山満 ● 金賞 | 大山満 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 大山満 不明 | 大山満 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 大山満 不明 | 大山満 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 大山満 優秀賞 | 大山満 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 金子宏 優秀賞 | 大山満 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 佐藤俊行 ● 金賞 | 佐藤俊行 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 佐藤忍 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 金今幸徳 ● 銀賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校C | [課] 岩手県高校Cの部 : フーガ ハ短調 (J.S.バッハ) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 伊藤晃 優良賞 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] 2つのアフリカ舞曲 (リング) | 熊谷円男 優良賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校C | [課] 岩手県高校Cの部 : 行進曲《乾杯の時》 (兼田敏) [自] ジプシー・ラブソング (ワルターズ) | 千葉節雄 優良賞 |