※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 復興 (保科洋)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] 「永劫の翼」~ジョン・フレミングの法則 (八木澤教司)
[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より II. 情緒 IV. 陽光 (高昌帥)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] カルミナ・ブラーナ より 3,5,6,7,10,12,13 (オルフ (クランス))
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 交響的舞曲 より 第1楽章 第3楽章 (ラフマニノフ (高橋徹、佐藤正人))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ (建部知弘))
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] シャローム!~イスラエル民謡組曲 より II. III. (スパーク)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 《キャンディード》組曲 より II. III. IV. V. (L.バーンスタイン)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ケルト民謡による組曲 より I. II. III. (ケルト民謡)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 風紋 より (原曲版) (保科洋)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 目覚め (A.リード)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より II. IV. (A.リード)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[自] プレリュードとフーガ ニ短調 BWV539 (J.S.バッハ)
[自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[自] 歌劇《金鶏》 (リムスキー=コルサコフ)
[自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (後藤洋)) | 今岡正治 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 法華経からの三つの啓示 (A.リード) | 橘奈穂美 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 復興 (保科洋) | 片寄祐二 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和) | 片寄祐二 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 片寄祐二 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 「永劫の翼」~ジョン・フレミングの法則 (八木澤教司) | 片寄祐二 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より II. 情緒 IV. 陽光 (高昌帥) | 片寄祐二 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 復興 (保科洋) | 片寄祐二 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 磯田泰将 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] エニグマ変奏曲 (エルガー (スローカム)) | 磯田泰将 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | 磯田泰将 ● 金賞・代表 | 磯田泰将 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] カルミナ・ブラーナ より 3,5,6,7,10,12,13 (オルフ (クランス)) | 磯田泰将 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響的舞曲 より 第1楽章 第3楽章 (ラフマニノフ (高橋徹、佐藤正人)) | 三島祐司 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 より 序曲 (シャブリエ (建部知弘)) | 三島祐司 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] シャローム!~イスラエル民謡組曲 より II. III. (スパーク) | 大西祐次 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響曲第3番 (J.バーンズ) | 三島祐司 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 三島祐司 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン) | 三島祐司 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 《キャンディード》組曲 より II. III. IV. V. (L.バーンスタイン) | 三島祐司 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ケルト民謡による組曲 より I. II. III. (ケルト民謡) | 大西祐次 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 片寄祐二 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 片寄祐二 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 片寄祐二 不明・代表 | 片寄祐二 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 風紋 より (原曲版) (保科洋) | 片寄祐二 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 片寄祐二 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 片寄祐二 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. 祈り (伊藤康英) | 片寄祐二 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 片寄祐二 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [自] 風紋 (保科洋) | 片寄祐二 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 法華経からの三つの啓示 より 目覚め (A.リード) | 米山道雄 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 米山道雄 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 米山道雄 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 松本喬逸 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 松本喬逸 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] サンタ・フェ物語 (グールド) | 松本喬逸 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 松本喬逸 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 古祀 (保科洋) | 松本喬逸 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 松本喬逸 不明・代表 | 松本喬逸 ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 松本喬逸 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | 松本喬逸 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 第3組曲《バレエの情景》 より II. IV. (A.リード) | 松本喬逸 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 松本喬逸 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 松本喬逸 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 松本喬逸 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 吉田節夫 不明・代表 | 吉田節夫 ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 吉田節夫 不明・代表 | 吉田節夫 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン) | 吉田節夫 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 吉田節夫 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 吉田節夫 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 平山哲也 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] プレリュードとフーガ ニ短調 BWV539 (J.S.バッハ) | 遠藤和夫 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 小フーガ ト短調 BWV578 (J.S.バッハ) | 遠藤和史 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 遠藤和史 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 歌劇《金鶏》 (リムスキー=コルサコフ) | 遠藤和夫 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン) | 遠藤和夫 不明 |