※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト)
[自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト)
[自] ポンテ・ロマーノ (ヴァン=デル=ロースト)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト)
[自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト)
[自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 不明
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] スペインの歌 より コルドバ (アルベニス)
[自] コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] されば汝は今行きたもうや、わがイエスよ BWV 500 (J.S.バッハ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 行進曲《威風堂々》 より 第4番 (エルガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第3組曲 より ワルツ、ロンド (ジェイガー)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] ボヘミアン・ラプソディ (F.マーキュリー)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ベルガマスク組曲 より 月の光 (ドビュッシー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 抜粋 (ドヴォルザーク)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] コンサート・マーチ《アンタルスの王子》 (保科洋)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 祝典行進曲 (團伊玖磨)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] フラワー・クラウン (和田直也) | 仲尾弘文 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 青のやまなみ (広瀬勇人) | 仲尾弘文 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 小さな楽団のための組曲 (高橋宏樹) | 仲尾弘文 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校C | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル) | 仲尾弘文 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 繭の夢 ~竜の舞う空~ (福島弘和) | 山田裕美 ● 金賞・代表 | 山田裕美 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校C | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 黒田裕美 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] セドナ (ライニキー) | 黒田裕美 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 不滅の光 (スウェアリンジェン) | 黒田裕美 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 黒田裕美 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト) | 村田宏行 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校C | [自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト) | 川口高志 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校C | [自] ポンテ・ロマーノ (ヴァン=デル=ロースト) | 東川文治 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 東川文治 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校C | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 東川文治 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校C | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 東川文治 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校C | [自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト) | 田岡亮子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | [自] コンダクム (ヴァン=デル=ロースト) | 田岡亮子 ● 金賞・優勝 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー) | 田岡亮子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 田岡亮子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校C | [自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト) | 田岡亮子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校小編成A | [自] テームサイド序曲 (スパーク) | 田岡亮子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校小編成A | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 田岡亮子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校小編成A | [自] 不明 | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校小編成B | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 田岡亮子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校小編成B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 増田元彦 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校小編成 | [自] スペインの歌 より コルドバ (アルベニス) | 坂美絵 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校小編成 | [自] コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) | 渡辺由真子 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校中編成 | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 谷戸哲 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 谷戸哲 ● 銅賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 飛天 (櫛田胅之扶) | 谷戸哲 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校中編成 | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 谷戸哲 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校中編成 | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] されば汝は今行きたもうや、わがイエスよ BWV 500 (J.S.バッハ) | 谷戸哲 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 谷戸哲 ● 銅賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 行進曲《威風堂々》 より 第4番 (エルガー) | 谷戸哲 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第3組曲 より ワルツ、ロンド (ジェイガー) | 谷戸哲 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 谷戸哲 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] ボヘミアン・ラプソディ (F.マーキュリー) | 谷戸哲 ● 銅賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 谷戸哲 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校小編成 | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ベルガマスク組曲 より 月の光 (ドビュッシー) | 谷戸哲 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校小編成 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 抜粋 (ドヴォルザーク) | 浅熊美典 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] コンサート・マーチ《アンタルスの王子》 (保科洋) | 山崎俊彦 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 山崎俊彦 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 祝典行進曲 (團伊玖磨) | 山崎俊彦 ○ 参加 |