※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩))
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー (森田一浩))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ (荒川健秀))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 佐藤守廣 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 歌劇《ばらの騎士》組曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 佐藤守廣 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための《哀歌》 (兼田敏) | 荒川健秀 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー (森田一浩)) | 荒川健秀 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ (荒川健秀)) | 荒川健秀 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | 加藤仁一 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] パンチネロ (A.リード) | 荒川健秀 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 一般A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐藤三千男 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 斎藤和夫 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 一般A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 菅野悦夫 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 一般A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 菅野悦夫 ● 3位 |
1973年 (昭和48年) | 一般A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] ジュビランス (ジョヴァンニーニ) | 菅野悦夫 4位 |