※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 交響的情景《地底旅行》 (グレアム)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 祈り~その時、彼女は何を想ったのか~ドゥブロフカ劇場(モスクワ)2002.10.26 (飯島俊成)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] グローバル・ヴァリエーション (ヘス)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 より III.昼のトレヴィの噴水 IV.黄昏のメディチ荘の噴水 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] スペイン狂詩曲 より II. IV. (ラヴェル (八田泰一))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (八田泰一))
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] ル・シャン・ドゥ・ラムール・エ・ドゥ・ラ・プリエール (愛と祈りの歌) (松下倫士) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 交響詩《ヌーナ》 (阿部勇一) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 交響的情景《地底旅行》 (グレアム) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 復興 (保科洋) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 幻想交響曲 より V.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (八田泰一)) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] アスファルト・カクテル (マッキー) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 祈り~その時、彼女は何を想ったのか~ドゥブロフカ劇場(モスクワ)2002.10.26 (飯島俊成) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 大釜宏之 ● 金賞・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 大釜宏之 不明・代表 | 大釜宏之 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 大釜宏之 不明・代表 | 大釜宏之 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] 舞踏組曲 (小倉朗 (大釜宏之)) | 大釜宏之 不明・代表 | 大釜宏之 ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] メディアの復讐の踊り (バーバー (木村吉宏)) | 大釜宏之 不明・代表 | 大釜宏之 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (西村友)) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 一般A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《海》 (ドビュッシー (西村友)) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜 (ヴァン=デル=ロースト) | 西村友 ● 金賞・代表 | 西村友 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 西村友 ● 金賞・代表 | 西村友 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 祝祭のために (ハイムズ) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] グローバル・ヴァリエーション (ヘス) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第2幕の情景、第1幕の情景、チャールダーシュ (チャイコフスキー (淀彰)) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] スペイン狂詩曲 より II.マラゲーニャ IV.祭り (ラヴェル (八田泰一)) | 西村友 不明・代表 | 西村友 ● 銅賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 吉田孝司 不明・代表 | 吉田孝司 ● 銅賞 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗)) | 吉田孝司 不明・代表 | 吉田孝司 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 吉田孝司 不明・代表 | 吉田孝司 ● 金賞・代表 | 吉田孝司 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 交響詩《ローマの噴水》 より III.昼のトレヴィの噴水 IV.黄昏のメディチ荘の噴水 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 吉田孝司 不明・代表 | 吉田孝司 ● 金賞・代表 | 吉田孝司 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム)) | 吉田孝司 不明・代表 | 吉田孝司 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (八田泰一)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] スペイン狂詩曲 より II. IV. (ラヴェル (八田泰一)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (八田泰一)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銅賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (八田泰一)) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 八田泰一 不明・代表 | 八田泰一 ● 金賞・代表 | 八田泰一 ● 銀賞 |