※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] 元禄 より (小編成版) (櫛田胅之扶)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] パシフィック・ドリームス (ヤコブ・デ=ハーン)
[自] アルルの女の物語 ビゼーの劇音楽による交響詩 (ビゼー)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[自] ジャパニーズ チューン (日本の調べ) (小長谷宗一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守唄、剣の舞 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[自] プルミエール・コンチェルタンテ (カカヴァス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 小学校 | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、悩ましい愛の歌、魔法の輪、真夜中、火祭りの踊り (ファリャ (宮林俊博)) | 林紀孝 ● 金賞・代表 | 林紀孝 ● 金賞・代表 (全日本) | |
2023年 (令和5年) | 小学校 | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 林紀孝 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 小学校 | [自] 元禄 より (小編成版) (櫛田胅之扶) | 林紀孝 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 小学校 | [自] ガリヴァー旅行記 より I. リリパット(小人の国)II. ブロブディングナグ(巨人の国)IV. フイヌム(馬の国) (アッペルモント) | 林紀孝 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 小学校 | [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | 今村優一 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 小学校 | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 立野文州 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 小学校 | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 立野文州 ● 金賞・代表 | 立野文州 ● 金賞・グランプリ | |
2016年 (平成28年) | 小学校 | [自] パシフィック・ドリームス (ヤコブ・デ=ハーン) | 立野文州 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 小学校 | [自] アルルの女の物語 ビゼーの劇音楽による交響詩 (ビゼー) | 水木靖 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 小学校 | [自] ハイランド讃歌組曲 より I. アードロス城 III. ダンドネル (スパーク) | 水木靖 ● 金賞・代表 | 水木靖 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 小学校 | [自] フライト~大空の冒険 (ヨー) | 水木靖 ● 金賞・代表 | 水木靖 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 水木靖 ● 金賞・代表 | 水木靖 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 小学校 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序曲、元老院広場にて、踊りの情景、偉大なる都市への賛歌 (グリエール (林紀人)) | 水木靖 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 小学校 | [自] ガリヴァー旅行記 より Ⅰ.小人の国、Ⅱ.巨人の国、Ⅳ.馬の国 (アッペルモント) | 水木靖 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 水木靖 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 水木靖 ● 金賞・代表 | 水木靖 ● 金賞・グランプリ | |
2007年 (平成19年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 西村絹子 ● 金賞・代表 | 西村絹子 ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 西村絹子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 小学校 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 西村絹子 ● 金賞・代表 | 西村絹子 ● 金賞 グランプリ | |
2003年 (平成15年) | 小学校 | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 西村絹子 ● 金賞・代表 | 西村絹子 ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 小学校 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 西村絹子 ● 金賞・代表 | 西村絹子 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 小学校 | [自] リクディム (ヴァン=デル=ロースト) | 西村絹子 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 小学校 | [自] 中世の組曲 (ウェニャン) | 西村絹子 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 小学校 | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 高正淳 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 小学校 | [自] クエスト (D.シェイファー) | 高正淳 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 小学校 | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 高正淳 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 小学校 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 高正淳 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 小学校 | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より アラビア少年の踊り、サラシンの入場、スペインの踊り (グラズノフ (高木登古)) | 高正淳 ● 金賞・代表 | 高正淳 ● 金賞 | |
1993年 (平成5年) | 小学校 | [自] ジャパニーズ チューン (日本の調べ) (小長谷宗一) | 大岩順司 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 小学校 | [自] 日本民謡組曲「わらべ唄」 (兼田敏) | 大岩順司 ● 金賞・代表 | 大岩順司 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 小学校 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 大岩順司 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 小学校 | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 水上和夫 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 小学校 | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 水上和夫 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 小学校 | [自] 海鳴り (高橋ひろみ (真島俊夫)) | 水上和夫 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 小学校 | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守唄、剣の舞 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 水上和夫 ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 小学校 | [自] プルミエール・コンチェルタンテ (カカヴァス) | 吉田峰子 ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 小学校 | [自] 入り江の風景 (シェルドン) | 吉田峰子 ● 銅賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 小学校 | [自] キャッスルベイ序曲 (プロイアー) | 水上和夫 ● 金賞 | 水上和夫 ● 銀賞 |