※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 祝典序曲《祈りは翼となって》 (井澗昌樹)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 救いの時の告知~ジーザス・クライスト (片岡寛晶)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] アニー・ムーアの祈りの詩 (樽屋雅徳)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] フィエラ・ウィンズ (ハックビー)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より I. イタリアーナ IV. パッサカリア (レスピーギ (森田一浩))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] キリマンジャロ〜アフリカン・ポートレート (ウォッシュバーン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] シンフォニア (木下牧子)
[自] 不明
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] ノスタルジア (三上次郎)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの踊り (マスネ (ライト))
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] ワルツ《女学生》 (ワルトトイフェル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] セドナ (ライニキー) | 河西真人 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 祝典序曲《祈りは翼となって》 (井澗昌樹) | 河西真人 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 救いの時の告知~ジーザス・クライスト (片岡寛晶) | 川西真人 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] アニー・ムーアの祈りの詩 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 桜華幻想 (福島弘和) | 久保栄 ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 沢地萃 (天野正道) | ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 海のフォルトゥナ (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] ひとひらの空 (長生淳) | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 桜華幻想 (福島弘和) | ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] ダビデの栄光 (広瀬勇人) | ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] フィエラ・ウィンズ (ハックビー) | 奥田邦夫 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 《リュートのための古い舞曲とアリア》第3組曲 より I. イタリアーナ IV. パッサカリア (レスピーギ (森田一浩)) | 奥田邦夫 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] キリマンジャロ〜アフリカン・ポートレート (ウォッシュバーン) | 奥田邦夫 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 奥田邦夫 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校第3部A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] シンフォニア (木下牧子) | 奥田邦夫 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校第3部A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校第3部 | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] ノスタルジア (三上次郎) | 奥田邦夫 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校第3部 | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの踊り (マスネ (ライト)) | 岸本治夫 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校第3部 | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響曲第8番 より 第1楽章 (ドヴォルザーク) | 岸本治夫 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校第3部 | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 岸本治夫 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校第3部 | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 奥田邦夫 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校第3部 | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 奥田邦夫 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校第3部 | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 奥田邦夫 優秀賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 奥田邦夫 優良賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 |
1973年 (昭和48年) | 高校第3部 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 不明 |
1971年 (昭和46年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 |
1969年 (昭和44年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] ワルツ《女学生》 (ワルトトイフェル) | 奥田邦夫 ● 3位 |