※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ある女の生涯 〜能「巴」の物語によるファンタジー (松下倫士)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[自] 不明
[自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響的物語 (シェルドン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スパルタクスとフリーギアのアダージョ、エギナのヴァリアシオンーバッカナーリア (ハチャトゥリアン (鈴木太志))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 第3組曲 (スピアーズ)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] シンフォニア (木下牧子)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] インヴィクタ (スウェアリンジェン)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 民族舞曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] エレクトラ (フォースブラッド)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] ニュー・トライアー・オーバーチュア (レッセジャー)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] イントラーダとロンド (ルーク)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] ある女の生涯 〜能「巴」の物語によるファンタジー (松下倫士) | 森口裕子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 髙橋菜央 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 髙橋奈央 ● 金賞・代表選考会髙橋奈央 ○ 参加 | ||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 森口裕子 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表選考会 不明 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞・代表 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 | ||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (山本教生)) | 亀山俊明 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (鈴木太志)) | 大巴徳隆 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響的物語 (シェルドン) | 大巴徳隆 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 より スパルタクスとフリーギアのアダージョ、エギナのヴァリアシオンーバッカナーリア (ハチャトゥリアン (鈴木太志)) | 大巴徳隆 不明・代表選考会大巴徳隆 ○ 参加 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 第3組曲 (スピアーズ) | 植木紀子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 植木紀子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] シンフォニア (木下牧子) | 別井渉 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 南西部の伝説 (シェルドン) | 別井渉 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 植木紀子 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学第1部 | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 加藤美由紀 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学第1部 | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 徳田洋子 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学第1部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 長真由美 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学第1部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 民族舞曲 (ショスタコーヴィチ) | 長真由美 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学第1部 | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 長真由美 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 山下美幸 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 大塩宗里 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 大塩宗里 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] ニュー・トライアー・オーバーチュア (レッセジャー) | 大塩宗里 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] プレリュードとフーガ (J.S.バッハ) | 大塩宗里 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] イントラーダとロンド (ルーク) | 大塩宗里 不明 |