※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] メトロポリス1927 (グレアム)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 より 1. 傲慢 2. 儚い永遠の糸 3. 魂の叫び (マッキー)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] 秘儀Ⅴ(エクリプス) (西村朗)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 吹奏楽のための協奏曲 (高昌帥)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 交響詩《ローマの松》 より III. IV. (レスピーギ (木村吉宏))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] アルプス交響曲 より 夜、日の出、頂上、雷雨と嵐、下山、嵐 (R.シュトラウス (八田泰一))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 管弦楽のための協奏曲 より IV.中断された間奏曲 V.終曲 (バルトーク (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第2番 より I、IV (M.アーノルド (中原達彦))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 舞踏組曲 (バルトーク)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響曲第6番 (パーシケッティ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] オセロ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響曲第2番《復活》 より 第5楽章 (マーラー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 (サン=サーンス)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 山形県E : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] プロセッショナル・マーチ (ワーグナー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 黄金の像 (C.ハレル)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《バグダッドの太守》 (ボワエルデュー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] メトロポリス1927 (グレアム) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 より 1. 傲慢 2. 儚い永遠の糸 3. 魂の叫び (マッキー) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] 秘儀Ⅴ(エクリプス) (西村朗) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 吹奏楽のための協奏曲 (高昌帥) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 交響変奏曲 (平吉毅州 (遠藤正樹)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 交響詩《ローマの松》 より III. IV. (レスピーギ (木村吉宏)) | 佐藤誠基 優秀賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ (淀彰)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 哀歌 ラメント〜バッハのカンタータ《泣き、嘆き、憂い、慄き》とロ短調ミサ曲の《十字架につけられ》の通奏低音による変奏曲 (リスト (田村文生)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 交響三章 より III. (三善晃 (根本直人)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 交響曲第1番《巨人》 より 第4楽章 (マーラー (森田一浩)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] アルプス交響曲 より 夜、日の出、頂上、雷雨と嵐、下山、嵐 (R.シュトラウス (八田泰一)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 管弦楽のための協奏曲 より IV.中断された間奏曲 V.終曲 (バルトーク (森田一浩)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (仲田守)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 「ストラトス4」より5つの断章 より II.試練 III.平和への祈り IV.彗星接近~巨大彗星の脅威 V.飛翔!!ストラトス・フォー (天野正道) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響曲第2番 より I、IV (M.アーノルド (中原達彦)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 寒河江恵里子 ● 金賞・代表 | 寒河江恵里子 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 色彩交響曲 より ブルー,レッド (ブリス (塩崎美幸)) | 寒河江恵里子 ● 金賞・代表 | 寒河江恵理子 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 黙示録による幻想 (ギリングハム) | 寒河江恵里子 ● 金賞・代表 | 寒河江恵里子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン) | 寒河江恵里子 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (井田重芳)) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル) | 佐藤誠基 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 舞踏組曲 (バルトーク) | 佐藤誠基 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐藤誠基 ● 金賞・代表 | 佐藤誠基 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 佐藤誠基 ● 銅賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 井澤隆一 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 福岡俊一 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 福岡俊一 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響曲第6番 (パーシケッティ) | 福岡俊一 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ) | 福岡俊一 ● 金賞・代表 | 福岡俊一 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] オセロ (A.リード) | 福岡俊一 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] 交響曲第2番《復活》 より 第5楽章 (マーラー) | 福岡俊一 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 (サン=サーンス) | 今郁子 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 坂部幸一 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 石沢行夫 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 石沢行夫 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 石沢行夫 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校C | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 石沢行夫 ● 金賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 石沢行夫 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校C | [課] 山形県E : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 石沢行夫 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校C | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) | 石沢行夫 ● 銅賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校C | [課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 古瀬良雄 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] プロセッショナル・マーチ (ワーグナー) | 長岡和子 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 後藤寛 不明 B | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 歌劇《バグダッドの太守》 (ボワエルデュー) | 富樫彰宏 ○ 参加 |