※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士)
[自] シリウス ~煌めく星~ (福島弘和)
[自] 不明
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バトル・オブ・ブリテン より I. スピットファイアミュージック II. マーチイントロダクション (ウォルトン (瀬尾宗利))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[自] 交響組曲《野人》 より 1, 3 (渡邊浦人)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 櫻井哲也 ● 金賞・代表 | 櫻井哲也 ● 金賞・代表 | 櫻井哲也 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 哀歌〜「佐渡情話」の物語によるバラード より (吹奏楽版) (松下倫士) | 櫻井哲也 ● 金賞・代表 | 櫻井哲也 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] シリウス ~煌めく星~ (福島弘和) | 櫻井哲也 ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 緑 ~微分音、クラスター及び音密度収束と拡散の為のエチュード~ (天野正道) | 馬場美沙子 不明・代表 | 馬場美沙子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 伊藤りつ子 ● 金賞・代表 | 伊藤りつ子 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 草薙の剣 (広瀬勇人) | 伊藤りつ子 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 伊藤りつ子 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 伊藤りつ子 不明 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン) | 金尚子 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 「ペルセウス」―大空を翔る英雄の戦い (八木澤教司) | 大谷正博 不明 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1, 2, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 大谷正博 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 大谷正博 ● 銅賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I、III (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 大谷正博 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 田口幸也 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] シリム~クレズマー・ラプソディ (スウェルツ) | 田口幸也 不明 | 田口幸也 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (カイエ)) | 田口幸也 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バトル・オブ・ブリテン より I. スピットファイアミュージック II. マーチイントロダクション (ウォルトン (瀬尾宗利)) | 手島るみ ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 中舘輝夫 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 中舘輝夫 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 中舘輝夫 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂) | 中舘輝夫 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 藤田光宏 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 藤田光宏 ● 銅賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 藤田光宏 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 第1組曲 (ホルスト) | 佐藤実 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 佐藤実 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 交響組曲《野人》 より 1, 3 (渡邊浦人) | 後藤貞夫 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 佐藤浩 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学C | [自] 序曲「ティアラ」 (コフィールド) | 佐藤浩 ● 銀賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学C | [自] 序曲《十字勲章》 (カリベール) | 跡部直子 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 千葉はま子 ○ 参加 | |||
1961年 (昭和36年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 千葉はま子 ● 3位 |