※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための協奏曲 (高昌帥)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] われらをめぐる海~レイチェル・カーソンに捧ぐ (阿部勇一)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] ピース、ピースと鳥たちは歌う (伊藤康英)
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] ファントム・ドゥ・ラムール〜幻影〜 (天野正道)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~ (清水大輔)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 束の間の恋の歌 (井澗昌樹)
[課] III : シャコンヌ S (新実徳英)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 鼓響…故郷 より I. II. III. (天野正道)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 火の断章 (井澗昌樹)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート1 パート2 (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 未完のオペラへの間奏曲 (伊藤康英)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] シンフォニア・タプカーラ より 第1楽章 (伊福部昭 (杉岡弘毅))
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 吹奏楽のための《交響的典礼》 (伊藤康英)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための《北海変奏曲》 (伊藤康英)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響管弦楽のための音楽 より II. (芥川也寸志 (山田昌弘))
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] アメリカン・サリュート (グールド (ラング))
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 第2組曲 より II. IV. (A.リード)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト)
[自] 不明
[自] 不明
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 不明
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 歌劇《セミラーミデ》 (ロッシーニ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響詩《天地創造》 (阿部勇一) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための協奏曲 (高昌帥) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] われらをめぐる海~レイチェル・カーソンに捧ぐ (阿部勇一) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] ピース、ピースと鳥たちは歌う (伊藤康英) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] ファントム・ドゥ・ラムール〜幻影〜 (天野正道) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~ (清水大輔) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 束の間の恋の歌 (井澗昌樹) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (天野正道)) | 伊藤康英 不明・代表 |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 山田昌弘 不明・代表 |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | 山田昌弘 不明・代表 |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 鼓響…故郷 より I. II. III. (天野正道) | 山田昌弘 不明・代表 |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 不明・代表 |
2008年 (平成20年) | 職場A | [課] V : 火の断章 (井澗昌樹) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 不明・代表 |
2006年 (平成18年) | 職場A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 吹奏楽のための交響的印象《海響》 (和田薫) | 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 職場A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 山田昌弘 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 職場A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート1 パート2 (天野正道) | 山田昌弘 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 職場A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道) | 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 職場A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 職場A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 未完のオペラへの間奏曲 (伊藤康英) | 山田昌弘 不明・代表 |
1999年 (平成11年) | 職場A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英) | 山田昌弘 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 職場A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 瞑と舞 (池上敏) | 不明・代表 |
1997年 (平成9年) | 職場A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] シンフォニア・タプカーラ より 第1楽章 (伊福部昭 (杉岡弘毅)) | 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 職場A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 吹奏楽のための《交響的典礼》 (伊藤康英) | 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 職場A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための《北海変奏曲》 (伊藤康英) | 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 職場A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響管弦楽のための音楽 より II. (芥川也寸志 (山田昌弘)) | 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 職場A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り III.祭り (伊藤康英) | 不明・代表 |
1992年 (平成4年) | 職場A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 職場A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 職場A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] パンチネロ (A.リード) | 小林謙太 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 職場A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 松尾泰伸 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 職場A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] アメリカン・サリュート (グールド (ラング)) | 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 職場A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 職場A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 小野照三 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 職場A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 職場A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 第2組曲 より II. IV. (A.リード) | 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 職場A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 職場A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ) | 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 職場A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 小野照三 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 職場A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響詩《タッソー、悲劇と勝利》 (リスト) | 小野照三 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 職場A | [自] 不明 | 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 職場A | [自] 不明 | 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 職場A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] リシルド序曲 (パレス) | 小野照三 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 職場A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 小野照三 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 職場A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 職場A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 不明 | 不明・代表 |
1969年 (昭和44年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 不明 | 不明・代表 |
1968年 (昭和43年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 不明 | 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 職場A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 不明 | 不明・代表 |
1965年 (昭和40年) | 職場A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 不明 | 不明・代表 |
1962年 (昭和37年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ハンガリー行進曲 (ベルリオーズ) | 兼田敏 不明・代表 |
1960年 (昭和35年) | 職場A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 歌劇《セミラーミデ》 (ロッシーニ) | 兼田敏 ● 1位・代表 |