団体名: 神奈川大学


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
大学A
2023年 (令和5年)
大学A
2022年 (令和4年)
大学A
2019年 (令和元年)
大学A

[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗))

全国大会
銀賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2018年 (平成30年)
大学A
2016年 (平成28年)
大学A

[課] V : (島田尚美)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2015年 (平成27年)
大学A
2014年 (平成26年)
大学A
2013年 (平成25年)
大学A

[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] 魁響の譜 (三善晃 (小澤俊朗))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
朝日賞
指揮: 小澤俊朗
2012年 (平成24年)
大学A

3年連続全国大会出場により不出場

2011年 (平成23年)
大学A

[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2010年 (平成22年)
大学A

[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] ヴァニタス (高昌帥)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2009年 (平成21年)
大学A
2008年 (平成20年)
大学A

3年連続全国大会出場により不出場

2007年 (平成19年)
大学A

[課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2006年 (平成18年)
大学A

[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 残酷メアリー (田村文生)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2005年 (平成17年)
大学A
2004年 (平成16年)
大学A

3年連続全国大会出場により不出場

2003年 (平成15年)
大学A

[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] かわいい女 (田村文生)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
2002年 (平成14年)
大学A
2001年 (平成13年)
大学A
2000年 (平成12年)
大学A

3年連続全国大会出場により不出場

1999年 (平成11年)
大学A
1998年 (平成10年)
大学A

[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
優秀賞・代表
朝日奨励賞
指揮: 小澤俊朗
1997年 (平成9年)
大学A

[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー (小澤俊朗))

全国大会
銀賞
指揮: 小澤俊朗
東関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
優秀賞・代表
指揮: 小澤俊朗
1994年 (平成6年)
大学A
1993年 (平成5年)
大学A

[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
優秀賞・代表
指揮: 小澤俊朗
1992年 (平成4年)
大学A

[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
優秀賞・代表
指揮: 小澤俊朗
1990年 (平成2年)
大学A
1987年 (昭和62年)
大学A
1984年 (昭和59年)
大学A
1983年 (昭和58年)
大学A
1982年 (昭和57年)
大学A

[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
1981年 (昭和56年)
大学A
1980年 (昭和55年)
大学A
1979年 (昭和54年)
大学A

[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (小澤俊朗))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 木野佳昭
1978年 (昭和53年)
大学A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 村中淳
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 村中淳
1977年 (昭和52年)
大学A

[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

全国大会
銀賞
指揮: 玉川繁樹
関東大会
金賞・代表
指揮: 玉川繁樹
神奈川県大会
金賞・代表
指揮: 玉川繁樹
1976年 (昭和51年)
大学A
1975年 (昭和50年)
大学A

[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ディエス・ナタリス (ハンソン)

全国大会
銀賞
指揮: 松崎明
関東大会
金賞・代表
指揮: 松崎明
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 松崎明
1974年 (昭和49年)
大学A

[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] アレキーノ (ブルーネリ)

全国大会
銀賞
指揮: 谷口剛範
関東大会
金賞・代表
指揮: 谷口剛範
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 谷口剛範
1973年 (昭和48年)
大学A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)

全国大会
銀賞
指揮: 田原清彦
関東大会
最優秀賞・代表
指揮: 田原清彦
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 田原清彦
1972年 (昭和47年)
大学A
1971年 (昭和46年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)

全国大会
銀賞
指揮: 甘粕敏一
関東大会
1位・代表
指揮: 甘粕敏一
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 甘粕敏一
1970年 (昭和45年)
大学A

[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

全国大会
銀賞
指揮: 原田俊治
関東大会
1位・代表
指揮: 原田俊治
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 原田俊治
1969年 (昭和44年)
大学A
1968年 (昭和43年)
大学A
1967年 (昭和42年)
大学A
1966年 (昭和41年)
大学A

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック)

全国大会
2位
指揮: 手塚勝美
関東大会
1位・代表
指揮: 手塚勝美
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 手塚勝美
1965年 (昭和40年)
大学A

[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] グラナダの庭 (トローバ)

全国大会
2位
指揮: 森田瑞彦
関東大会
1位・代表
指揮: 鈴木達夫
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 鈴木達夫
1964年 (昭和39年)
大学A

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

全国大会
2位
指揮: 高橋清
関東大会
1位・代表
指揮: 高橋清
神奈川県大会
シード・代表
指揮: 高橋清
1963年 (昭和38年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] ハイ・ヴィジョン (レイナー)

関東大会
1位・代表
神奈川県大会
優秀賞・代表
1962年 (昭和37年)
大学A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 息子と他国人 (メンデルスゾーン)

1961年 (昭和36年)
大学A
1960年 (昭和35年)
一般・大学A
1960年 (昭和35年)
大学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 神奈川大学)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (51) 金賞 (33) 銀賞 (11) 銅賞 (1) 他 (6)
大学A51331116
支部 合計 (55) 金賞 (43) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (12)
大学A54430011
一般・大学A10001
合計 (57) 金賞 (26) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (31)
大学A57260031
休み 合計 (4)
大学A4
特別演奏 合計 (4)
大学A4

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
大学A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 3. 十月祭 4. 主顕祭 (レスピーギ (甘粕宏和))

神奈川県大会

甘粕宏和
金賞・代表

東関東大会

甘粕宏和
金賞・代表

全国大会

甘粕宏和
銀賞
2023年 (令和5年)
大学A[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] パガニーニ・ロスト・イン・ウィンド (長生淳)

神奈川県大会

甘粕宏和
金賞・代表

東関東大会

甘粕宏和
金賞・代表

全国大会

甘粕宏和
金賞
2022年 (令和4年)
大学A[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] ピース、ピースと鳥たちは歌う (伊藤康英)

神奈川県大会

甘粕宏和
金賞・代表

東関東大会

甘粕宏和
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2021年 (令和3年)
大学A[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2019年 (令和元年)
大学A[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] 交響三章 より III. (三善晃 (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
銀賞
2018年 (平成30年)
大学A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2017年 (平成29年)
大学A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2016年 (平成28年)
大学A[課] V : (島田尚美)
[自] バッハの名による幻想曲とフーガ (リスト (田村文生))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2015年 (平成27年)
大学A[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2014年 (平成26年)
大学A[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2013年 (平成25年)
大学A[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] 魁響の譜 (三善晃 (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表
朝日賞

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2012年 (平成24年)
大学A3年連続全国大会出場により不出場
2011年 (平成23年)
大学A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2010年 (平成22年)
大学A[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] ヴァニタス (高昌帥)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2009年 (平成21年)
大学A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2008年 (平成20年)
大学A3年連続全国大会出場により不出場
2007年 (平成19年)
大学A[課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2006年 (平成18年)
大学A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 残酷メアリー (田村文生)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2005年 (平成17年)
大学A[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2004年 (平成16年)
大学A3年連続全国大会出場により不出場
2003年 (平成15年)
大学A[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] かわいい女 (田村文生)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2002年 (平成14年)
大学A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2001年 (平成13年)
大学A[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] …そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
2000年 (平成12年)
大学A3年連続全国大会出場により不出場
1999年 (平成11年)
大学A[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃 (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1998年 (平成10年)
大学A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表
朝日奨励賞

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1997年 (平成9年)
大学A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 管弦楽のための映像 (ドビュッシー (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

東関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
銀賞
1995年 (平成7年)
大学A[特別演奏]
交響三章 (三善晃)
行進曲《忠誠》 (スーザ (バンクス))
ウィーン市祝典曲 (R.シュトラウス)
1994年 (平成6年)
大学A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1993年 (平成5年)
大学A[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1992年 (平成4年)
大学A[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (磯崎敦博))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1991年 (平成3年)
大学A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1990年 (平成2年)
大学A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1989年 (平成元年)
大学A[特別演奏]
行進曲「友情の絆」(ジョン・マッケンジー=ローガン) 前奏曲「アプローズ」(真島俊夫) シンフォニックジャズ組曲(F.ベンクリスカット)
1988年 (昭和63年)
大学A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1987年 (昭和62年)
大学A[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

神奈川県大会

村松秀幸
優秀賞・代表

関東大会

杉山晃
金賞・代表

全国大会

杉山晃
金賞
1986年 (昭和61年)
大学A[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (W.シェイファー))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1985年 (昭和60年)
大学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (磯崎敦博))

神奈川県大会

小澤俊朗
優秀賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1984年 (昭和59年)
大学A[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1983年 (昭和58年)
大学A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

神奈川県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小林敏史
金賞・代表

全国大会

小林敏史
銀賞
1982年 (昭和57年)
大学A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会

小澤俊朗
金賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1981年 (昭和56年)
大学A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《英雄の生涯》 (R.シュトラウス)

神奈川県大会

竹山澄夫
金賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞
1980年 (昭和55年)
大学A[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)

神奈川県大会

矢野禎
金賞・シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞
1979年 (昭和54年)
大学A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (小澤俊朗))

神奈川県大会

木野佳昭
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1978年 (昭和53年)
大学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (小澤俊朗))

神奈川県大会

村中淳
金賞・代表

関東大会

村中淳
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1977年 (昭和52年)
大学A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

神奈川県大会

玉川繁樹
金賞・代表

関東大会

玉川繁樹
金賞・代表

全国大会

玉川繁樹
銀賞
1976年 (昭和51年)
大学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 前奏曲 (ワーグナー)

神奈川県大会

松井昭彦
金賞・代表

関東大会

松井昭彦
金賞・代表

全国大会

松井昭彦
銅賞
1975年 (昭和50年)
大学A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ディエス・ナタリス (ハンソン)

神奈川県大会

松崎明
シード・代表

関東大会

松崎明
金賞・代表

全国大会

松崎明
銀賞
1974年 (昭和49年)
大学A[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] アレキーノ (ブルーネリ)

神奈川県大会

谷口剛範
シード・代表

関東大会

谷口剛範
金賞・代表

全国大会

谷口剛範
銀賞
1973年 (昭和48年)
大学A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 仮面舞踏会 (パーシケッティ)

神奈川県大会

田原清彦
シード・代表

関東大会

田原清彦
最優秀賞・代表

全国大会

田原清彦
銀賞
1972年 (昭和47年)
大学A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)

神奈川県大会

房野高広
シード・代表

関東大会

房野高広
1位・代表

全国大会

房野高広
銀賞
1971年 (昭和46年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)

神奈川県大会

甘粕敏一
シード・代表

関東大会

甘粕敏一
1位・代表

全国大会

甘粕敏一
銀賞
1970年 (昭和45年)
大学A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)

神奈川県大会

原田俊治
シード・代表

関東大会

原田俊治
1位・代表

全国大会

原田俊治
銀賞
1969年 (昭和44年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

神奈川県大会

鳥生伸也
シード・代表

関東大会

鳥生伸也
不明
1968年 (昭和43年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

神奈川県大会

杉目睦弘
シード・代表

関東大会

杉目睦弘
1位・代表

全国大会

杉目睦弘
不明
1967年 (昭和42年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)

神奈川県大会

小原琇
シード・代表

関東大会

小原琇
1位・代表

全国大会

小原琇
2位
1966年 (昭和41年)
大学A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 古典序曲 (ゴセック)

神奈川県大会

手塚勝美
シード・代表

関東大会

手塚勝美
1位・代表

全国大会

手塚勝美
2位
1965年 (昭和40年)
大学A[課] 大・一 : シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] グラナダの庭 (トローバ)

神奈川県大会

鈴木達夫
シード・代表

関東大会

鈴木達夫
1位・代表

全国大会

森田瑞彦
2位
1964年 (昭和39年)
大学A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

神奈川県大会

高橋清
シード・代表

関東大会

高橋清
1位・代表

全国大会

高橋清
2位
1963年 (昭和38年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] ハイ・ヴィジョン (レイナー)

神奈川県大会

佐々木邦夫
優秀賞・代表

関東大会

佐々木邦夫
1位・代表

全国大会

佐々木邦夫
3位
1962年 (昭和37年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 息子と他国人 (メンデルスゾーン)

神奈川県大会

佐々木邦夫
2位
1961年 (昭和36年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《コリオラン》 (ベートーヴェン)

神奈川県大会

渡辺龍男
2位
1960年 (昭和35年)
一般・大学A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲「ジプシー・フェスティヴァル」 (ヘイス)

関東大会

渡邊龍男
不明
1960年 (昭和35年)
大学A[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲「ジプシー・フェスティヴァル」 (ヘイス)

神奈川県大会

渡邊龍男
1位・代表