※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] クイーン・シティ組曲 より 1, 2 (カーター)
[自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博)
[自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博)
[自] 祝典のためのコラール (鈴木英史)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)
[自] ファンファーレと祝典の賛歌 (ラヴェンダー)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学N | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学N | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 金賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] クイーン・シティ組曲 より ファンファーレとプロセッショナル、グラスルーツ (カーター) | 不明 | |||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 不明 | |||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] クイーン・シティ組曲 より 1, 2 (カーター) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博) | 不明 | |||
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 祝典賛歌 (後藤洋) | 不明 | |||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 祝典前奏曲 (天野正道) | 不明 | |||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博) | 不明 | |||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 祝典のためのコラール (鈴木英史) | 不明 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 道祖神の詩 (福島弘和) | 不明 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | |||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] スペイン奇想曲 より 第3・4・5楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | ● 金賞・代表 | 岩見順 優秀賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル) | 不明 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 不明 | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー) | 不明 | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] ファンファーレと祝典の賛歌 (ラヴェンダー) | 不明 | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 序曲ハ調 (カテル) | 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 中学小編成 | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明 | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 不明 | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 不明 |