※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹)
[自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和)
[自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和)
[自] 序曲「サーリセルカの森」 (高橋宏樹)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 弦楽セレナーデ (チャイコフスキー (後藤洋))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール (鈴木英史))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー (片岡寛晶)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] シティースケープス (ヤン・デ=ハーン)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 草薙の剣 (広瀬勇人)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[自] ゴールド・ラッシュ! (髙橋伸哉)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン (J.バロック))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《戦場にかける橋》 (M.アーノルド (木村吉宏))
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 2つのバガテル (A.リード)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ (星出尚志))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (カーウェン))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 炎の詩 より II. (ゴトコフスキー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹) | 優秀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 松前智子 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 三日月の彼方 (高橋宏樹) | 優良賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和) | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 謡と舞 ~冬から春への情景~ (福島弘和) | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 序曲「サーリセルカの森」 (高橋宏樹) | ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 弦楽セレナーデ (チャイコフスキー (後藤洋)) | ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー (片岡寛晶) | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] シティースケープス (ヤン・デ=ハーン) | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 草薙の剣 (広瀬勇人) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 坂本総一 ● 金賞・代表 特賞 |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] ゴールド・ラッシュ! (髙橋伸哉) | ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 組曲「流星の詩」 (高橋宏樹) | 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | 原田啓二 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘) | 原田啓二 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー) | 原田啓二 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 原田啓二 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン (J.バロック)) | 原田啓二 ● 銅賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー (石川喬雄)) | ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《戦場にかける橋》 (M.アーノルド (木村吉宏)) | ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 金の糸 銀の風 (磯崎敦博) | 森光淳 ● 銅賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 2つのバガテル (A.リード) | 戸田弘代 ● 銅賞 |
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 天使の嘆き (D.シェイファー) | 戸田弘代 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 芳本輝美 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー) | 戸田弘代 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] ペガサスの飛翔 (D.シェイファー) | 古河祐喜子 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ (星出尚志)) | 遠藤祐喜子 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 新谷弘江 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 新谷弘江 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 新谷弘江 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (カーウェン)) | 新谷弘江 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 新谷弘江 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 長比呂志 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 長比呂志 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 長比呂志 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 炎の詩 より II. (ゴトコフスキー) | 長比呂志 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 長比呂志 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 長比呂志 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 内山光子 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 内山光子 ● 金賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 高田一馬 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 高田一馬 ● 金賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 高田一馬 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 高田一馬 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 高田一馬 不明 |