※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人))
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] November 19 より Revised Edition (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~ (清水大輔)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 三つのジャポニスム より I. 鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (黒川圭一))
[課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (真島俊夫))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] パリのスケッチ より サンジェルマンデプレ、ピガール (エレビー)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (稲垣卓三))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐藤正人)) | 藤本佑紀 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫) | 藤本佑紀 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 蒼き三日月の夜 (樽屋雅徳) | 藤本佑紀 ● 金賞・代表 | 藤本佑紀 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] November 19 より Revised Edition (樽屋雅徳) | 藤本佑紀 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~ (清水大輔) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 三つのジャポニスム より I. 鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫) | 藤本佑紀 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 復興 (保科洋) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] III : シャコンヌ S (新実徳英) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 藤本佑紀 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 藤本佑紀 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 池本寿嘉 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (黒川圭一)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 一般A | [課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄) [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (真島俊夫)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] V : サード (田渕浩二) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] パリのスケッチ より サンジェルマンデプレ、ピガール (エレビー) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ)) | 土屋一郎 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (ローレンドー)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン (平石博一)) | 斎藤英敏 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響曲第5番 より I. (マーラー (斎藤英敏)) | 斎藤英敏 ● 金賞・代表 | 斎藤英敏 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (稲垣卓三)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー (ビュールマン)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 晩鐘、ジプシーの祭り (マスネ (ミレ)) | 佐伯隆文 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 佐伯隆文 ● 金賞・代表 | 佐伯隆文 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 長上孝志 ● 金賞・代表 | 長上孝志 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 長上孝志 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響管弦楽のための音楽 (芥川也寸志) | 甲斐彰 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《キージェ中尉》 (プロコフィエフ) | 甲斐彰 ● 金賞・代表 | 甲斐彰 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス) | 甲斐彰 ● 金賞・代表 | 甲斐彰 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 金賞 | |
1975年 (昭和50年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 土屋一郎 ● 銀賞 |