※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] November 19 (樽屋雅徳)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] エンジェル・イン・ザ・ダーク (田村修平)
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] ドールズ・コレクション I 〜おもちゃの兵隊と〜 (井澗昌樹)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] おおみそか (酒井格)
[課] V : サード (田渕浩二)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ダイナミカ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ムービング・オン (川上哲夫)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝))
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 福田裕司 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] November 19 (樽屋雅徳) | 福田裕司 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和) | 福田裕司 ● 金賞・代表 | 福田裕司 ● 銅賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] エンジェル・イン・ザ・ダーク (田村修平) | 福田裕司 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] ドールズ・コレクション I 〜おもちゃの兵隊と〜 (井澗昌樹) | 花石眞人 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より 第1.5楽章 (プロコフィエフ (上埜孝)) | 花石眞人 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 復興 (保科洋) | 花石眞人 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銅賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 花石眞人 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 花石眞人 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より II. III. (ラニング) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルの山々、III.ニューヨーク (ヘス) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 花石眞人 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] おおみそか (酒井格) | 森下智稔 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] V : サード (田渕浩二) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 森下智稔 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 巴里の幻影 (真島俊夫) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] ハノーヴァーの祭典 (スパーク) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ダイナミカ (ヴァン=デル=ロースト) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 金賞 | |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 竹森淳 ● 金賞・代表 | 竹森淳 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より V. VI. (コダーイ (バイナム)) | 小杉卓也 ● 金賞・代表 | 小杉卓也 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 小杉卓也 ● 金賞・代表 | 小杉卓也 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ (ラニング) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 花石眞人 ● 金賞・代表 | 花石眞人 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ舞曲 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.T.スミス) | 若林義人 ● 金賞・代表 | 富久田治彦 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 小林福重 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 吹奏楽のための祝典音楽 (廣瀬量平 (上埜孝)) | 小林福重 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ (上埜孝)) | 松本彰夫 ● 金賞・代表 | 松本彰夫 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 松本彰夫 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 松本彰夫 ● 金賞・代表 | 松本彰夫 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 松本彰夫 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 松本彰夫 ● 金賞・代表 | 松本彰夫 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 一般A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 松本彰夫 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ) | 松本彰夫 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 松本彰夫 ● 金賞・代表 | 松本彰夫 優良賞 | |
1975年 (昭和50年) | 一般A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 松本彰夫 ● 金賞・代表 | 松本彰夫 優良賞 | |
1974年 (昭和49年) | 一般A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 一般A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 澤井健二 ● 金賞・代表 | 澤井健二 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 一般A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | ● 銀賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 一般A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 宮本輝紀 ● 金賞・代表 | 宮本輝紀 優良賞 |