※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和)
[自] 西遊記~天竺への道 より (小編成版) (広瀬勇人)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 吹奏楽のための協奏交響曲 (福島弘和)
[自] 不明
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、元老院の庭で、広場の踊り、ダンスの情景、偉大なる都市への賛歌 (グリエール (林紀人))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワを疾走 2. ワルツ 3. ポルカ 4. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. IV. VI. (コダーイ (バイナム))
[自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 交響曲第1番 より 1 (シベリウス)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] シンフォニア・フェスティーヴァ より I. II. III. (ラニング)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 吹奏楽のためのカンツォーネ (藤田玄播)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《闘牛士》 (ファレル)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] アトラス ~夢への地図~ より (小編成版) (福島弘和) | 小林愛佳 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] マレーン姫の金の首飾り より (コンポーザーズ・カット・エディション) (樽屋雅徳) | 小林愛佳 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 西遊記~天竺への道 より (小編成版) (広瀬勇人) | ● 金賞・代表 | 山崎晴香 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 沢地萃 (天野正道) | ● 金賞・代表 | 猪又小百合 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 猪又小百合 ● 金賞・代表 | 猪又小百合 ● 金賞・代表 | 猪又小百合 ● 銅賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞・代表選考会 ○ 参加 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 吹奏楽のための協奏交響曲 (福島弘和) | 今井沙織 ● 銀賞・代表選考会今井沙織 ○ 参加 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] ロス・ロイ (ヤコブ・デ=ハーン) | 今井沙織 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 小川敦子 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 小川敦子 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 小川敦子 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] ケルト民謡による組曲 より 1. マーチ 2. エア 3. リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | 小川敦子 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序奏、元老院の庭で、広場の踊り、ダンスの情景、偉大なる都市への賛歌 (グリエール (林紀人)) | 小川敦子 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1. モスクワを疾走 2. ワルツ 3. ポルカ 4. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 小川敦子 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. IV. VI. (コダーイ (バイナム)) | 廣瀬清彦 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘) | 廣瀬清彦 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 渡辺彰美 ● 金賞・代表 | 渡辺彰美 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 渡辺道子 ● 金賞・代表 | 渡辺道子 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 伊野義博 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 伊野義博 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 松沢秀介 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 伊野義博 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 伊野義博 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 交響曲第1番 より 1 (シベリウス) | 伊藤義博 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング) | 伊野義博 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] シンフォニア・フェスティーヴァ より I. II. III. (ラニング) | 伊野義博 ● 金賞 | 伊野義博 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] クイーンストン序曲 (A.リード) | 松沢秀介 不明 | 松沢秀介 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード) | 松沢秀介 不明・代表 | 松沢秀介 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 豊田通夫 ● 金賞・代表 | 豊田通夫 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 吹奏楽のためのカンツォーネ (藤田玄播) | 豊田通夫 ● 金賞・代表 | 豊田通夫 ● 金賞・代表 | 豊田通夫 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のための《劇的アラベスク》 (岩河三郎) | 豊田通夫 ● 金賞・代表 | 豊田通夫 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 豊田通夫 ● 金賞・代表 | 豊田通夫 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 豊田通夫 不明・代表 | 豊田通夫 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 福田伊治 ● 金賞・代表 | 福田伊治 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 福田伊治 シード・代表 | 福田伊治 ● 金賞・代表 | 福田伊治 ● 銅賞 | |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 福田伊治 ● 金賞・代表 | 福田伊治 ● 金賞・代表 | 福田伊治 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 福田伊治 シード・代表 | 福田伊治 優秀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 福田伊治 最優秀賞・代表 | 福田伊治 最優秀賞・代表 | 福田伊治 ● 銀賞 | |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] ダンスと間奏曲 (カーター) | 山口文夫 最優秀賞・代表 | 山口文夫 努力賞 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 牧江泰信 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 牧江泰信 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] スペイン風序曲《エンセナーダ》 (オリヴァドーティ) | 牧江泰信 不明 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 牧江泰信 不明 |