※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 学校へ行こう! ~「ウェストミンスターの鐘」による幻想曲~ (高昌帥)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平)
[自] 不明
[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道)
[自] 不明
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 交響曲第1番《グラール》 (天野正道)
[自] ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」 (天野正道)
[自] 不明
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (仲田守))
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響組曲第7番「BR」 より I、ⅩI (天野正道)
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 葡萄、粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (高野豊昭))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ))
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (ラヴェル)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 第1楽章 (H.オーウェン・リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[自] 序曲《レオノーレ第3番》 (ベートーヴェン)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[自] ドイツ・レクイエム より 幸いなるかな (ブラームス)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 学校へ行こう! ~「ウェストミンスターの鐘」による幻想曲~ (高昌帥) | 加藤翔太郎 ● 金賞・代表 | 加藤翔太郎 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平) | 加藤翔太郎 ● 金賞・代表 | 加藤翔太郎 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] La suite excentrique (スイート・エキセントリック) (天野正道) | 佐藤尚 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 交響曲第1番《グラール》 (天野正道) | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] ドゥジエム セリエ アルモニク「調和級数」 (天野正道) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (仲田守)) | 高橋浩一 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 高橋浩一 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 高橋浩一 ● 金賞・代表 | 高橋浩一 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 高橋浩一 ● 金賞・代表 | 高橋浩一 ● 金賞・代表 | 高橋浩一 ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《フェドーラ》 より セレクション (ジョルダーノ (鈴木英史)) | 高橋浩一 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 抑圧から解放へ (天野正道) | 高橋浩一 ● 金賞・代表 | 高橋浩一 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響組曲第7番「BR」 より I、ⅩI (天野正道) | 高橋浩一 ● 金賞・代表 | 高橋浩一 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル (八田泰一)) | 高橋浩一 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 佐々木勉 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 佐々木勉 ● 金賞・代表 | 佐々木勉 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 佐々木勉 ● 金賞・代表 | 佐々木勉 ● 金賞・代表 | 佐々木勉 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 佐々木勉 ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 葡萄、粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (高野豊昭)) | 藤原尚彦 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル (ブトリ)) | 藤原尚彦 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール (デュポン)) | 大山裕 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 大山裕 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (藤田玄播)) | 大山裕 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (ラヴェル) | 大山裕 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 大山裕 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ) | 大山篤 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大山篤 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大山篤 不明 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 田口利弘 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 田口利弘 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (M.ガードナー)) | 田口利弘 ● 金賞・代表 | 田口利弘 ● 金賞・代表 | 田口利弘 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より 第1楽章 (H.オーウェン・リード) | 田口利弘 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 田口利弘 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 加藤昌弘 不明・代表 | 加藤昌弘 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 加藤昌弘 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 加藤昌弘 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 加藤昌弘 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 加藤昌弘 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《レオノーレ第3番》 (ベートーヴェン) | 加藤昌弘 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 加藤昌弘 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] ドイツ・レクイエム より 幸いなるかな (ブラームス) | 石岡邦治 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] チェスター (W.シューマン) | 石岡邦治 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 抜粋曲 (ワーグナー) | 石岡邦治 不明 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 歌劇《魔笛》 より 序曲 (モーツァルト) | ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 中川康三 ● 2位 | |||
1961年 (昭和36年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《ルストシュピール》 (ケラー) | 綿引勲 ● 3位 | |||
1960年 (昭和35年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《ジャングル・マジック》 (ワルターズ) | 三浦修二 ● 3位 | |||
1959年 (昭和34年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 三浦修二 ● 2位 |