※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》より1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥)
[自] 不明
[課] III : ある英雄の記憶 (西村友)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩))
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《ベアトリスとベネディクト》 より 序曲 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.ウィルソン))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ (M.ケント))
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ベレロフォン序曲 (ホエアー)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 海の肖像 (ラ=ガッシー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] レミニサンス (長生淳) | 古瀬雅子 ● シード・金賞・代表 | 古瀬雅子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 最優秀 | 古瀬雅子 ● 金賞・代表 | 古瀬雅子 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] クァルテッツ (シシー) | 不明 | 佐藤久美子 ● 金賞・代表 | 佐藤久美子 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 佐藤久美子 ● 金賞・代表 | 佐藤久美子 ● 金賞・代表 | 佐藤久美子 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》より1. 衝動 2. 情緒 4. 陽光 (高昌帥) | 佐藤久美子 ● 金賞・代表 | 佐藤久美子 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (森田一浩)) | ● 金賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 復興 (保科洋) | 鎌田寿晃 ● 金賞・代表(シード) | 鎌田寿晃 ● 金賞・代表 | 鎌田寿晃 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 鎌田寿晃 ● 金賞・代表 | 鎌田寿晃 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | ||||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 桜庭健一 ● 金賞・代表 | 桜庭健一 シード・代表 | 桜庭健一 ● 金賞・代表 | 桜庭健一 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 藤川洋 シード・代表 | 藤川洋 ● 金賞・代表 | 藤川洋 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 藤川洋 ● 金賞・代表 | 藤川洋 ● 金賞・代表 | 藤川洋 ● 金賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 原石の未来 (清水大輔) | 鈴木隆博 ● 金賞・代表 | 鈴木隆博 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 佐々木慎 ● 金賞・代表 | 佐々木慎 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 藤川洋 ● 金賞・代表 | 藤川洋 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] アメリカの騎士 より 選ばれし者 (メリロ) | 藤川洋 ● 金賞・代表 | 藤川洋 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] リヴァーダンス (ウィーラン (ストロメン)) | 鈴木隆博 ● 金賞・代表 | 鈴木隆博 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] スペイン狂詩曲 (ラヴェル (森田一浩)) | 鈴木隆博 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 歌劇《マクベス》 より バレエ音楽 (ヴェルディ (鈴木英史)) | 鈴木隆博 ● 金賞・代表 | 鈴木隆博 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (磯崎敦博)) | 鈴木隆博 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 鈴木隆博 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 (ファリャ) | 鈴木隆博 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 児玉文雄 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 児玉文雄 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 小西翔一 ● 金賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 高橋不二夫 ● 金賞・代表 | 高橋不二夫 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 幻想序曲《ロメオとジュリエット》 (チャイコフスキー) | 高橋不二夫 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 小西翔一 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 小西翔一 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 小西翔一 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《ベアトリスとベネディクト》 より 序曲 (ベルリオーズ) | 小西翔一 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (サフラネク)) | 小西翔一 ● 金賞・代表 | 小西翔一 ● 金賞・代表 | 小西翔一 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス (G.ウィルソン)) | 小西翔一 ● 金賞・代表 | 小西翔一 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 小西翔一 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ (M.ケント)) | 小西翔一 ● 金賞・代表 | 小西翔一 ● 金賞・代表 | 小西翔一 ● 銅賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 小西翔一 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 小西翔一 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 小西翔一 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 小西翔一 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 交響的序曲 (カーター) | 小西翔一 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 小西翔一 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 小西翔一 ● 2位 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 佐藤章 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第4楽章 (ドヴォルザーク) | 佐藤章 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 交響的序曲 (カーター) | 大野桂二 ● 2位 | 大野桂二 不明 |