※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[自] ティル・ナ・ノーグ~幻影の島~ (樽屋雅徳)
[自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 風姿花伝~秘すれば花~ (福島弘和)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] 絵のない絵本 ~第12夜~ (樽屋雅徳)
[自] 繭の夢 ~竜の舞う空~ (福島弘和)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. ウィーンの音楽時計 VI. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク))
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響曲 変ロ調 (ヒンデミット)
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 不明
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響組曲《寄港地》 より 2,3 (イベール (デュポン))
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 不明
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | 山浦創也 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 古都-四季の彩り (八木澤教司) | 渡邉寿恵 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 渡邉寿恵 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] ティル・ナ・ノーグ~幻影の島~ (樽屋雅徳) | 渡邉寿恵 ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 乱世の神威 幸村 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 「プリマヴェーラ」~ 美しき山の息吹き (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 小野寺政憲 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 風姿花伝~秘すれば花~ (福島弘和) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 絵のない絵本 ~第12夜~ (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 繭の夢 ~竜の舞う空~ (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 森川智美 ● 金賞 本選出場森川智美 ○ 参加・代表 | 森川智美 ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | ● 金賞・本選出場 ○ 参加 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より II. ウィーンの音楽時計 VI. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 藤平近義 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より カスチェイ王の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 藤平近義 ● 金賞・本選出場藤平近義 ○ 参加 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 藤平近義 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 藤平近義 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー)) | 大久保翆 不明・代表大久保翆 ○ 参加 | ||
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響曲 変ロ調 (ヒンデミット) | 大久保翠 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校第3部A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 大久保翠 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校第3部A | [自] 不明 | ● 金賞・本戦出場 ○ 参加 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校第3部 | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響組曲《寄港地》 より 2,3 (イベール (デュポン)) | 大久保翠 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校第3部 | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 吉原正成 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校第3部 | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 序曲《ルイ・ブラス》 (メンデルスゾーン) | 千葉公久 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校第3部 | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 磯野明規 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 「天地創造」より より ノアの方舟、メインテーマ (黛敏郎) | 池辺和彦 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校第3部 | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 細田稔 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校第3部 | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 鎗田雅晴 優良賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校第3部 | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 田中衝 優良賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校第3部 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校第3部 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 不明 | ● 3位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 不明 | 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 酒井正次 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校第2部 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 不明 | ● 3位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校第2部 | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 不明 | ● 2位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 田中稔彦 不明 |