※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] ヴァージョン・リミックス・パァ・ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (森田一浩))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 3つの海の情景 (鈴木英史)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 舞踏組曲 より II. IV. V. VI. (バルトーク (鈴木英史))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ))
[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (マース))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫) | 谷村一美 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] ヴァージョン・リミックス・パァ・ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道) | ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 岡本正博 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (森田一浩)) | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | ● 金賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 3つの海の情景 (鈴木英史) | ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 空中都市「マチュピチュ」~隠された太陽神殿の謎~ (八木澤教司) | ● 金賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 復興 (保科洋) | ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 舞踏組曲 より II. IV. V. VI. (バルトーク (鈴木英史)) | 浅原美紀 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 浅原美紀 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲 (中橋愛生) | 谷村一美 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 谷村一美 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 谷村一美 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 谷村一美 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博) | 末永佳嗣 ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (トバニ)) | 末永佳嗣 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 末永佳嗣 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 末永佳嗣 ● 金賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 河村俊之 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー (マース)) | 河村俊之 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 河村俊之 ● 金賞 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 宮本敬司 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン (稲垣卓三)) | 宮本敬司 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー (淀彰)) | 徳久寛 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 原田啓二 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ハンガリー狂詩曲第1番 (リスト (サフラネク)) | 原田啓二 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 組曲《イベリア》 (アルベニス) | 徳久寛 ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 徳久寛 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 工藤愛子 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 工藤愛子 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 工藤愛子 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 工藤愛子 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 熊崎武明 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 熊崎武明 ● 金賞・代表 |