※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 七彩丹霞 ~東洋のグランドキャニオン~ (八木澤教司)
[自] 月森の詩 より 1.前奏曲 2.歌 3.舞曲 (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[自] 喜歌劇《ルーナ夫人》 より ハイライト (リンケ (小野寺真))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 北天の陽 〜由利十二頭譚〜 (阿部勇一)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石毛里佳))
[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播))
[自] 交響組曲《風の谷のナウシカ》3章 (久石譲 (森田一浩))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋))
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄))
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー (サフラネク))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー)
[課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 小組曲《子供の遊び》 より 行進曲、間奏曲 (ビゼー)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行進 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 幻想曲《エデンの森》 (D.L.ブラッドレイ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 七彩丹霞 ~東洋のグランドキャニオン~ (八木澤教司) | ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 月の旅人 (高橋宏樹) | 山下汐織 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 青のやまなみ (広瀬勇人) | ● 銅賞 |
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 月森の詩 より 1.前奏曲 2.歌 3.舞曲 (高橋宏樹) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ルーナ夫人》 より ハイライト (リンケ (小野寺真)) | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 北天の陽 〜由利十二頭譚〜 (阿部勇一) | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石毛里佳)) | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] フニクリ・フニクラ狂詩曲 (デンツァ (後藤洋)) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 異国 (モシュコフスキ (福島弘和)) | 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 《ラピュタ》~キャッスル・イン・ザ・スカイ (久石譲 (森田一浩)) | 坂本総一 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 小組曲 (ドビュッシー (建部知弘)) | 坂本総一 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 交響組曲《風の谷のナウシカ》3章 (久石譲 (森田一浩)) | 坂本総一 ● 金賞・代表 コンクール特賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世) | 坂本総一 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 (サン=サーンス (後藤洋)) | 坂本総一 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 中井智子 ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト) | 中井智子 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 中井智子 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | 中村武司 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 中村武司 ● 金賞 特賞 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 岩﨑孝道 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 岩﨑孝道 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 岩﨑孝道 ● 銅賞 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 岩崎孝道 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 岩崎孝道 ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 岩崎孝道 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 第1組曲 より I. シャコンヌ III. マーチ (ホルスト) | 岩崎孝道 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 岩崎孝道 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 岩崎孝道 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響曲第4番 より 第4楽章 (チャイコフスキー) | 松原和彦 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー (サフラネク)) | 松原和彦 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 熊谷宗圓 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 末角武司 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] トッカータとフーガ (J.S.バッハ) | 末角武司 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 末角武司 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 末角武司 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 末角武司 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 末角武司 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲第4番 より フィナーレ (チャイコフスキー) | 末角武司 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 末角武司 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 末角武司 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 末角武司 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 井原武子 不明 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行進 (ドリーブ) | 井原武子 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 小組曲《子供の遊び》 より 行進曲、間奏曲 (ビゼー) | 井原武子 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 熊谷宗圓 ● 3位 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行進 (イッポリトフ=イワーノフ) | 熊谷宗圓 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 幻想曲《エデンの森》 (D.L.ブラッドレイ) | 熊谷宗圓 不明 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 大行進曲 (ワーグナー) | 熊谷宗圓 不明 |