※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー (鈴木英史))
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール (鈴木英史))
[課] II : 龍潭譚 (佐藤信人)
[自] 夢の花〜さくらさくらによる幻想曲 (福島弘和)
[自] マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹)
[自] マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ベンスルダトゥの3つの冠 (樽屋雅徳)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 氷河特急 (髙橋伸哉)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] アトランティス (髙橋伸哉)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲ポルカワルツマーチカンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] スラヴ舞曲 より 作品46第7番ハ短調作品72第7番ハ長調 (ドヴォルザーク (青山るり))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 侯爵様あなたのようなお方は間奏曲こうもりよ、これでおしまいにしょう (J.シュトラウスII世 (青山るり))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 歌劇《ルサルカ》 より ルサルカの思い舞踏会のポロネーズ (ドヴォルザーク (坂本文郎))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (橋詰正三))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 《カルメン》組曲 より ハバネラ三幕への間奏曲ジプシーソング (ビゼー (橋詰正三))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 色彩と輪郭 (ニーハウス)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] シンフォニック・ラプソディ (鈴木憲夫)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 日野あや ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 喜歌劇《小鳥売り》 より セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 日野あや ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より 序曲 (レハール (鈴木英史)) | 田井美智子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 夢の花〜さくらさくらによる幻想曲 (福島弘和) | 川本奈央子 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 川崎由紀子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] フィールズ・オーバーチュア (高橋宏樹)
[自] マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) | 川﨑由紀子 ● 金賞・代表 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳) | 川﨑由紀子 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 川﨑由紀子 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ベンスルダトゥの3つの冠 (樽屋雅徳) | 川崎由紀子 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 氷河特急 (髙橋伸哉) | 川崎由紀子 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 川崎由紀子 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 川﨑由紀子 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 末松英里 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] アトランティス (髙橋伸哉) | 野村アイ子 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 野村アイ子 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 野村アイ子 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 野村アイ子 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 野村アイ子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 より 序曲ポルカワルツマーチカンカン (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 野村アイ子 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] スラヴ舞曲 より 作品46第7番ハ短調作品72第7番ハ長調 (ドヴォルザーク (青山るり)) | 望月美貴 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 侯爵様あなたのようなお方は間奏曲こうもりよ、これでおしまいにしょう (J.シュトラウスII世 (青山るり)) | 渡辺宣之 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 歌劇《ルサルカ》 より ルサルカの思い舞踏会のポロネーズ (ドヴォルザーク (坂本文郎)) | 渡辺宣之 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 渡辺宣之 ● 金賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (橋詰正三)) | 橋詰正三 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 《カルメン》組曲 より ハバネラ三幕への間奏曲ジプシーソング (ビゼー (橋詰正三)) | 橋詰正三 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] ハイドンの主題による変奏曲 (ブラームス (坂本文郎)) | 橋詰正三 不明・代表 | 橋詰正三 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より あし笛の踊り、チョコレート、松林での風景 (チャイコフスキー (橋詰正三)) | 橋詰正三 不明・代表 | 橋詰正三 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 橋詰正三 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (ウィンターボトム)) | 橋詰正三 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英) | 橋本佳子 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 戴冠式行進曲《王冠》 (ウォルトン) | 橋本佳子 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 菅雅子 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 久保田安紀 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 色彩と輪郭 (ニーハウス) | 徳永和子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー) | 久保田安紀 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 末法潤子 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 久保田安紀 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 村井安紀 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | 片野淳子 不明・代表 | 片野淳子 ● 銀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] シンフォニック・ラプソディ (鈴木憲夫) | 橋詰正三 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 橋詰正三 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 橋詰正三 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学B(西部支部) : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 衛藤忠規 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学B(西部支部) : 告別 (保科洋) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 衛藤忠規 不明・代表 | 衛藤忠規 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲《アレンの心》 (コフィールド) | 後藤忠規 4位 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 衛藤忠規 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] ポリフォニック組曲 (カーター) | 土谷大太郎 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 安達正良 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 中学A | [自] 序曲《学園の祝祭》 (H.ベネット)
[自] 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット) | 安達正良 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 全部門 | [自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン)
[自] 行進曲《先頭指揮官》 (H.ベネット) | 安達正良 不明 |