※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] チェイサー (天野正道)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 花の歌 (福島弘和)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] セント・ポール組曲 より ジグ (ホルスト)
[自] 組曲《ドリー》 より I.子守唄 VI.スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明))
[自] 《アルルの女》第2組曲 より 間奏曲 (ビゼー)
[自] 《アルルの女》第2組曲 より ファランドール (ビゼー)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 第2組曲 より ダーガソンの幻想曲 (ホルスト)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 《アルルの女》第2組曲 より ファランドール (ビゼー)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 《カルメン》組曲 より 行進曲 (ビゼー)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[自] 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] パストラーレ (保科洋)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] キャッスルベイ序曲 (プロイアー)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《ポルティーチの唖娘(マサニエッロ)》 より 序曲 (オーベール)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 濱田敦子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] ネオモダニック より Ⅰ ファンファーレ Ⅱ ララバイ Ⅲ カプリッチョ (足立正) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] ネオモダニック より Ⅰ.ファンファーレ Ⅱ.ララバイ Ⅲ.カプリッチョ (足立正) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 濱田敦子 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] マカーム・ダンス~ウインド・アンサンブルのために (片岡寛晶) | 渡邉三重 ● 金賞・代表 | 渡邉三重 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 渡邉三重 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] 海峡をわたる風 (福島弘和) | 渡邉三重 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (小西慶一)) | 小西慶一 ● 金賞・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和) | 渡邉三重 ● 金賞・代表 | 渡邉三重 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] リヴァーダンス (ウィーラン) | 渡邉三重 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より 砂漠のむこうに、褐色の大地 (小長谷宗一) | 渡辺三重 ● 金賞・代表 | 渡辺三重 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 3つのアメリカの風景 より Ⅰ大草原と子ども達 Ⅱ夕暮れの家 Ⅲ 村の人々 (広瀬勇人) | 濱田敦子 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] チェイサー (天野正道) | 濱田敦子 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 花の歌 (福島弘和) | 濱田敦子 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] トム・ティット・トット (樽屋雅徳) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 花の歌 (福島弘和) | 濱田敦子 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] たなばた (酒井格) | 浜田敦子 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (山本教生)) | 濱田敦子 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] オーヴァーテューラ (フォースブラッド) | 土江有紀 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] セント・ポール組曲 より ジグ (ホルスト) | 土江有紀 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] ターンブル・マーチ (川辺真) | 土江有紀 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 組曲《ドリー》 より I.子守唄 VI.スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明)) | 松本幸永 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 《アルルの女》第2組曲 より 間奏曲 (ビゼー) | 松本幸永 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 《アルルの女》第2組曲 より ファランドール (ビゼー) | 松本淳子 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 第2組曲 より ダーガソンの幻想曲 (ホルスト) | 岩谷有紀 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] フラッシング・ウィンズ (ヴァン=デル=ロースト) | 松本幸永 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 《アルルの女》第2組曲 より ファランドール (ビゼー) | 松本幸永 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 《カルメン》組曲 より 行進曲 (ビゼー) | 南家啓子 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 南家啓子 ● 銅賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 菊池和夫 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) | 菊池和夫 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 菊池和夫 ● 銅賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 菊池和夫 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 菊池和夫 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 菊池和夫 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] パストラーレ (保科洋) | 河本暁男 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] キャッスルベイ序曲 (プロイアー) | 内田眞澄 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] チェスター (W.シューマン) | 内田眞澄 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 河本暁男 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ) | 河本暁男 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 河本暁男 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《ポルティーチの唖娘(マサニエッロ)》 より 序曲 (オーベール) | 河本暁男 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 河本暁男 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 第1楽章 (ドヴォルザーク) | 山崎旭 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 山崎旭 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ) | 山崎旭 ● 金賞・代表 | 山崎旭 ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 交響的序曲 (カーター) | 山崎旭 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 山崎旭 ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン) | 山崎旭 ● 金賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 山崎旭 ● 銀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 山崎旭 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲《ボールド・フロンティア (勇ましき開拓者)》 (K.ウィリアムズ) | 山崎旭 優秀賞 |