※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] イベリアン・エスカペイド (シェルドン)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 祝典のための音楽 (建部知弘)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より Ⅰクーリーの勝利の踊り Ⅴワルツ Ⅵロシア水兵の踊り (グリエール (仲田守))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[自] 不明
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 不明
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] オデッセイ序曲 (コーディル)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ)
[課] C (岐阜県) : 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] 黄金の像 (C.ハレル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] イベリアン・エスカペイド (シェルドン) | 兼松朱香子 ● 銅賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール) | ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 稲越智子 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 祝典のための音楽 (建部知弘) | 平林拓也 ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 平林拓也 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より Ⅰクーリーの勝利の踊り Ⅴワルツ Ⅵロシア水兵の踊り (グリエール (仲田守)) | 近藤雅也 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 近藤雅也 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学C | [自] オーバーチュラ (ハックビー) | 鈴木華菜 奨励賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 近藤雅也 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 大久保卓也 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 鈴木華菜 奨励賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン) | ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 奨励賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰイントロダクション Ⅲソング Ⅳコミックダンス Ⅵダンス (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 杉本和昭 ● 金賞・代表 県議会議長賞 | 杉本和昭 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] オーバーチュラ (ハックビー) | 奨励賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 奨励賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 きらめき賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、剣の舞、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 杉本和昭 ● 金賞・代表 県知事賞 | 杉本和昭 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 本田聡 ● 金賞・代表 県教委賞 | 本田聡 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 本田聡 ● 金賞・代表 県議会議長賞 | 本田聡 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 本田聡 不明・代表 | 本田聡 ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 澤田博昭 不明・代表 | 澤田博昭 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 不明 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 澤田博昭 不明・代表 | 澤田博昭 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] マスク (W.F.マクベス) | 澤田博昭 不明・代表 | 澤田博昭 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] ブレッケンリッジ (J.バーンズ) | 安藤智宏 ● 金賞・代表 | 安藤智宏 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 中山浩司 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲) | 中山浩司 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ミラージュI (真島俊夫) | 岩崎千宏 ● 金賞・代表 | 岩崎千宏 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 岩崎千宏 ● 金賞・代表 | 岩崎千宏 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 南の空のトーテムポール より II「リラ」 (田中賢) | 岩崎千宏 ● 金賞・代表 | 岩崎千宏 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 岩崎千宏 ● 金賞・代表 | 岩崎千宏 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 岩崎千宏 ● 金賞・代表 | 岩崎千宏 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 岩崎千宏 ● 金賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] リヴァーフェスト (J.バーンズ) | 鷲見素子 ● 金賞・代表 | 鷲見素子 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 鷲見素子 ● 金賞・代表 | 鷲見素子 ● 銅賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 北村明美 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] パンチネロ (A.リード) | 北村明美 ● 銅賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 北村明美 ● 金賞・代表 | 北村明美 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 堀部千里 ● 金賞・代表 | 堀部千里 ● 銅賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 大野千里 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 大野千里 ● 金賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 下畑順子 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ) | 下畑順子 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] C (岐阜県) : 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) [自] 黄金の像 (C.ハレル) | 栗山幸治 ● 銀賞 |