※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ヴァージョン・リミックス・パァ・ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
[自] 不明
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 1 (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響組曲第2番「GR」よりトレインチェイス・エディション (天野正道) | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳) | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] メタモルフォーゼ 〜吹奏楽による交響的変容 (内藤友樹) | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ヴァージョン・リミックス・パァ・ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道) | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ (天野正道) | 田中義啓 ● 金賞・代表 | 田中義啓 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 笹谷幸代 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 中原聡章 不明・代表 | 中原聡章 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 藤本尚人 不明・代表 | 藤本尚人 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 藤本尚人 不明・代表 | 藤本尚人 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 藤本尚人 不明・代表 | 藤本尚人 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 般若 (松浦欣也) | 藤本尚人 不明・代表 | 藤本尚人 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 藤本尚人 ● 金賞・代表 | 藤本尚人 ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 藤本尚人 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] プスタ~4つのジプシーダンス より 1,2,4 (ヴァン=デル=ロースト) | 藤本尚人 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] アヴェンテューラ (スウェアリンジェン) | 江川佳郎 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] マジェスティア (スウェアリンジェン) | 江川佳郎 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 江川佳郎 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 江川佳郎 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) | 横山学 不明・代表 | 横山学 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 加藤俊明 不明・代表 | 加藤俊明 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 加藤俊明 不明・代表 | 加藤俊明 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 加藤俊明 不明・代表 | 加藤俊明 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 加藤俊明 不明・代表 | 加藤俊明 不明 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 加藤俊明 不明・代表 | 加藤俊明 ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 鹿討譲二 不明・代表 | 鹿討譲二 ● 金賞・代表 | 鹿討譲二 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール) | 鹿討譲二 不明・代表 | 鹿討譲二 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、火祭りの踊り (ファリャ (藤田玄播)) | 鹿討譲二 不明・代表 | 鹿討譲二 ● 金賞・代表 | 鹿討譲二 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 鹿討譲二 不明・代表 | 鹿討譲二 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 鹿討譲二 不明・代表 | 鹿討譲二 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より 1 (ドヴォルザーク) | 鹿討譲二 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 不明・代表 | 山形由史 9位 |