※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 付喪神 (マッキー)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 秘儀I―管楽合奏のための― (西村朗)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 歌劇《アンドレア・シェニエ》 (ジョルダーノ (宍倉晃))
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 (松下倫士)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り (伊藤康英)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] ファンファーレとフェスティバル・セレブレーション (D.シェイファー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 より 3, 4 (W.F.マクベス)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] シンフォニック・セレブレーション・アンド・ダンス (R.E.フォスター)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一)
[自] 交響曲第5番 より フィナーレ (ショスタコーヴィチ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 付喪神 (マッキー) | 菰田芳子 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 秘儀I―管楽合奏のための― (西村朗) | 菰田芳子 ● 金賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 菰田芳子 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 菰田芳子 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 歌劇《アンドレア・シェニエ》 (ジョルダーノ (宍倉晃)) | 高島浩子 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶) | 杉町たまみ ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 杉町たまみ ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 土蜘蛛伝説~能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲 (松下倫士) | 杉町たまみ ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 杉町たまみ 不明 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 杉町たまみ ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 池田淳子 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 池田淳子 ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 池田淳子 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド) | 池上由香里 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ) | 池上由香里 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 宮崎保子 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 宮崎保子 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I.祈り (伊藤康英) | 宮崎保子 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] ファンファーレとフェスティバル・セレブレーション (D.シェイファー) | 下川智子 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 七田仁美 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 小交響曲《ディヴァージェンツ》 より 3, 4 (W.F.マクベス) | 吉武雄三 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] シンフォニック・セレブレーション・アンド・ダンス (R.E.フォスター) | 吉武雄三 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 吉武雄三 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 兵藤誠子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 堤智子 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 堤智子 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 堤智子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 堤智子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 堤智子 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] D : 行進曲《砂丘の曙》 (上岡洋一) [自] 交響曲第5番 より フィナーレ (ショスタコーヴィチ) | 南里悦子 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 南里悦子 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] ヴァリエーション・オーヴァーチュア (C.ウィリアムズ) | 南里悦子 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 南里悦子 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 南里悦子 不明 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 貞包明 不明 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 貞包明 不明 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) | 貞包明 不明 |