※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 東方見聞録 ~バッカナール、アジアの宴~ (福島弘和)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 交響曲第2番 より 1, 4 (M.アーノルド)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅲ.夢でみた島Ⅳ.褐色の大地 (小長谷宗一)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] ミュージカル《タンタン~太陽の神殿》 (ブロッセ)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 14のバガテル (バルトーク)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] バレエ音楽《ボルト》 より Ⅲ.荷馬車引きの踊りⅣ、コゼルコフの踊りと彼の友人たち (ショスタコーヴィチ)
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 組曲《ベルリン陥落》 より 破壊された村で、地下室、攻撃 (ショスタコーヴィチ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より イントロダクション、間奏曲、舞曲 (ハチャトゥリアン)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール)
[自] 四季 より 謝肉祭、舟歌、狩りの歌 (チャイコフスキー)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 田園組曲第2番 より スケルツォ・メランコリ・華やかなメヌエット (シャブリエ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[自] ハックバイ (B.D.ベイ)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 山口博之 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (服部浩行)) | 山口博之 ● 金賞・代表 | 山口博之 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 山口博之 ● 金賞・代表 | 山口博之 ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 東方見聞録 ~バッカナール、アジアの宴~ (福島弘和) | 不明 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 交響曲第2番 より 1, 4 (M.アーノルド) | 不明 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅲ.夢でみた島Ⅳ.褐色の大地 (小長谷宗一) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] ミュージカル《タンタン~太陽の神殿》 (ブロッセ) | 不明 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 14のバガテル (バルトーク) | 不明 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 不明 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー) | 不明 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] バレエ音楽《ボルト》 より Ⅲ.荷馬車引きの踊りⅣ、コゼルコフの踊りと彼の友人たち (ショスタコーヴィチ) | 不明 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 組曲《ベルリン陥落》 より 破壊された村で、地下室、攻撃 (ショスタコーヴィチ) | 不明 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より イントロダクション、間奏曲、舞曲 (ハチャトゥリアン) | 不明 | タイムオーバー失格 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 (グリエール) | 不明 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 四季 より 謝肉祭、舟歌、狩りの歌 (チャイコフスキー) | 不明 | ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 田園組曲第2番 より スケルツォ・メランコリ・華やかなメヌエット (シャブリエ) | 不明 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 不明 | ● 銀賞・尼奨 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学小編成 | [自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン) | 不明 | ● 銀賞・県奨 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 不明 | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] ブランドン・ベイ (ハックビー) | 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] ハックバイ (B.D.ベイ) | 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 不明 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 不明 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 不明 | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] リシルド序曲 (パレス) | 栗林宏枝 不明・代表 | 栗林宏枝 ● 金賞・代表 | 栗林宏枝 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 栗林宏枝 不明・代表 | 栗林宏枝 ● 銀賞 |