※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳)
[自] 不明
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] オセロ (A.リード)
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] インプルーヴィング・ダンス~4つのエピソード~ より シンプル・ギフト、フィナーレ (清水大輔)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 三つのジャポニスム より 鶴が舞う・雪の川・祭り (真島俊夫)
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] カタリナの神秘の結婚 (樽屋雅徳)
[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[自] 不明
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] NOVA -宇宙(そら)への変革- (林大地) | 菅野哲也 ● 金賞・代表 | 菅野哲也 ● 金賞・代表 | 菅野哲也 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳) | 菅野哲也 ● 金賞・代表 | 菅野哲也 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 菅野哲也 ● 金賞・代表 | 菅野哲也 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] アースダンス (スウィーニー) | 青井誠 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] オセロ (A.リード) | 青井誠 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] インプルーヴィング・ダンス~4つのエピソード~ より シンプル・ギフト、フィナーレ (清水大輔) | 青井誠 不明 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 青井誠 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 木原智人 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 三つのジャポニスム より 鶴が舞う・雪の川・祭り (真島俊夫) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] カタリナの神秘の結婚 (樽屋雅徳) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 忠臣蔵異聞 (天野正道) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] スペイン組曲 (アルベニス) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ) | 木原智人 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 成田佳予 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 成田佳予 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 平沢隆 ● 金賞・代表 | 平沢隆 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 平澤隆 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 平澤隆 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銅賞 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銀賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 平沢隆 不明・代表 | 平沢隆 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学B | [自] 不明 | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 栗谷川武 不明・代表 | 栗谷川武 ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] スペイン組曲 より アストゥーリアス、カスティーリャ (アルベニス) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ヴィンター、ブラム・ウィギンズ)) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 銀賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (藤田玄播)) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 栗谷川武 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 栗谷川武 ● 金賞・代表 | 栗谷川武 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 纓坂博 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 纓坂博 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 纓坂博 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 櫻坂博 ● 金賞・代表 | 櫻坂博 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 序曲《謝肉祭》 (ドヴォルザーク) | 櫻坂博 ● 金賞・代表 | 櫻坂博 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 櫻坂博 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン) | 菅原嘉宣 ● 金賞・代表 | 菅原嘉宣 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 菅原嘉宣 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 菅原嘉宣 ● 金賞・代表 | 菅原嘉宣 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ) | 菅原嘉宣 ● 金賞・代表 | 菅原嘉宣 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 菅原嘉宣 不明 |