団体名: 旭川市立北都中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2011年 (平成23年)
中学C
2009年 (平成21年)
中学C
2007年 (平成19年)
中学C
2006年 (平成18年)
中学C
2005年 (平成17年)
中学C
2003年 (平成15年)
中学C
2001年 (平成13年)
中学C
1991年 (平成3年)
中学B

[自] 不明

1990年 (平成2年)
中学B
1989年 (平成元年)
中学B
1988年 (昭和63年)
中学B
1987年 (昭和62年)
中学B
1986年 (昭和61年)
中学B
1984年 (昭和59年)
中学A
1982年 (昭和57年)
中学A

[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)

北海道大会
銀賞
指揮: 平沢闘治
旭川地区大会
金賞・代表
指揮: 平沢闘治
1981年 (昭和56年)
中学A
1972年 (昭和47年)
中学B
1971年 (昭和46年)
中学B
1968年 (昭和43年)
中学B
1966年 (昭和41年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 旭川市立北都中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (1) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (0)
中学A10010
支部 合計 (7) 金賞 (1) 銀賞 (5) 銅賞 (0) 他 (1)
中学A31200
中学B40301
合計 (41) 金賞 (13) 銀賞 (10) 銅賞 (2) 他 (16)
中学A127005
中学B1651010
中学C131921

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2014年 (平成26年)
中学B[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)

旭川地区大会


銀賞
2011年 (平成23年)
中学C[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)

旭川地区大会

平澤香織
銀賞
2010年 (平成22年)
中学C[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)

旭川地区大会

平澤香織
銀賞
2009年 (平成21年)
中学C[自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ)

旭川地区大会

平澤香織
銀賞
2008年 (平成20年)
中学C[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)

旭川地区大会

林欽一
金賞
2007年 (平成19年)
中学C[自] 元禄 (櫛田胅之扶)

旭川地区大会

林欽一
銀賞
2006年 (平成18年)
中学C[自] 氷河特急 (髙橋伸哉)

旭川地区大会

林欽一
銀賞
2005年 (平成17年)
中学C[自] セレブレーション (クレストン)

旭川地区大会

林欽一
銀賞
2004年 (平成16年)
中学C[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)

旭川地区大会

林欽一
銀賞
2003年 (平成15年)
中学C[自] ブラック・ホークが舞うところ (R.W.スミス)

旭川地区大会

林欽一
銀賞
2002年 (平成14年)
中学C[自] カンタベリー・コラール (ヴァン=デル=ロースト)

旭川地区大会

林欽一
銅賞
2001年 (平成13年)
中学C[自] 平和の呼び声 (パストーレ)

旭川地区大会

永易孝行
銅賞
2000年 (平成12年)
中学C[自] スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲」 (グリンカ)

旭川地区大会

永易孝行
銀賞
1997年 (平成9年)
中学B[自] プロヴァンス組曲 (ヴァン=デル=ロースト)

旭川地区大会

源田由紀子
不明・代表

北海道大会

源田由紀子
銀賞
1991年 (平成3年)
中学B[自] 不明

旭川地区大会


不明
1990年 (平成2年)
中学B[自] 誇りと祝典 (スウェアリンジェン)

旭川地区大会

山根龍彦
不明
1989年 (平成元年)
中学B[自] シンフォニック・スケッチ (デル=ボルゴ)

旭川地区大会

河本友三
金賞
1988年 (昭和63年)
中学B[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)

旭川地区大会

河本友三
金賞・代表

北海道大会

河本友三
銀賞
1987年 (昭和62年)
中学B[自] 小組曲 (A.リード)

旭川地区大会

河本友三
金賞・代表

北海道大会

河本友三
不明
1986年 (昭和61年)
中学B[自] ノスタルジア (三上次郎)

旭川地区大会

河本友三
不明
1985年 (昭和60年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] パストラーレ (C.ウィリアムズ)

旭川地区大会

河本友三
金賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)

旭川地区大会

河本友三
金賞・代表

北海道大会

河本友三
銀賞
1983年 (昭和58年)
中学A[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り、斑鳩の空 (櫛田胅之扶)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞・代表

北海道大会

平沢闘治
金賞・代表

全国大会

平沢闘治
銅賞
1982年 (昭和57年)
中学A[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 飛鳥 (櫛田胅之扶)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞・代表

北海道大会

平沢闘治
銀賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞
1980年 (昭和55年)
中学A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞
1979年 (昭和54年)
中学B[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞・代表

北海道大会

平沢闘治
銀賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

旭川地区大会

平沢闘治
金賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1976年 (昭和51年)
中学A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1974年 (昭和49年)
中学A[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1973年 (昭和48年)
中学B[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)

旭川地区大会

高橋忠勝
金賞
1972年 (昭和47年)
中学B[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1971年 (昭和46年)
中学B[自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1970年 (昭和45年)
中学B[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1969年 (昭和44年)
中学B[自] 《アルルの女》第1組曲 より プレリュード (ビゼー)

旭川地区大会

高橋忠勝
不明
1968年 (昭和43年)
中学B[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

旭川地区大会

上野達雄
不明
1967年 (昭和42年)
中学B[自] バレエ音楽《プロメテウスの創造物》 より 序曲 (ベートーヴェン)

旭川地区大会

上野達雄
3位
1966年 (昭和41年)
中学A[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《カルマールの絶壁》 (オリヴァドーティ)

旭川地区大会

上野達雄
3位