※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 交響曲第2番《江戸の情景》 (チェザリーニ)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 (F.シュミット (森田一浩/高木登古))
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 交響曲1997《天地人》 (譚盾 (天野正道))
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] 谺響する時の峡谷~吹奏楽のための交唱的序曲 (中橋愛生)
[課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶)
[自] トリトン・デュアリティ (長生淳)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 (F.シュミット (佐藤正人))
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ゲールフォース (グレアム)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] エヴォリューションズ (A.リード)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響曲第2番《江戸の情景》 (チェザリーニ) | 福田久博 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 福田久博 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] レクイエム (ヴェルディ (小野寺真、福田洋介)) | 福田久博 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 福田久博 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 交響曲第2番《キリストの受難》 (フェルラン) | 福田久博 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] I : 古き森の戦記 (塩見康史) [自] 歌劇《エレクトラ》 (R.シュトラウス (高木登古)) | 福田久博 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 (F.シュミット (森田一浩/高木登古)) | 木村千愛 ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 伊能正胤 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 交響曲1997《天地人》 (譚盾 (天野正道)) | 伊能正胤 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] 谺響する時の峡谷~吹奏楽のための交唱的序曲 (中橋愛生) | 藤本澄代 ● 金賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] トリトン・デュアリティ (長生淳) | 藤本澄代 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] バレエ音楽《サロメの悲劇》 (F.シュミット (佐藤正人)) | 藤本澄代 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響曲第1番《巨人》 より IV. (マーラー (森田一浩)) | 藤本澄代 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 藤本澄代 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス (八田泰一)) | 藤本澄代 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (仲田守)) | 高橋理恵 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (小長谷宗一)) | 長町美希 ● 銅賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 武知直子 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 武知直子 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] アルプスの詩 より 高原の牧場、嵐、神の国 (チェザリーニ) | 武市直子 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ゲールフォース (グレアム) | 伊能正胤 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 大荒優子 ● 銅賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 豊田勝 ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ (カーナウ)) | 福田久博 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] エヴォリューションズ (A.リード) | 福田久博 ● 銅賞 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ) | 佐藤千代子 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 佐藤千代子 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 佐藤千代子 ● 銅賞 |