団体名: 千葉県立銚子商業高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2021年 (令和3年)
高校B
2019年 (令和元年)
高校B

[自] ガリア戦記 (ピクール)

東関東大会
銅賞
指揮: 田嶋康平
千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 田嶋康平
代表選考会
参加・代表
指揮: 田嶋康平
2018年 (平成30年)
高校B
2017年 (平成29年)
高校B

[自] 組曲《虫》 (シシー)

東関東大会
金賞
指揮: 田嶋康平
千葉県大会
金賞・本選出場
指揮: 田嶋康平
代表選考会
参加・代表
指揮: 田嶋康平
2016年 (平成28年)
高校A
2015年 (平成27年)
高校B
2014年 (平成26年)
高校B
2012年 (平成24年)
高校A

[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 復興 (保科洋)

千葉県大会
金賞・本選出場
代表選考会
参加
2011年 (平成23年)
高校A
2010年 (平成22年)
高校A
2007年 (平成19年)
高校A

[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

東関東大会
銀賞
指揮: 井手忠義
千葉県大会
不明・代表
2005年 (平成17年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A
2001年 (平成13年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A
1999年 (平成11年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校B
1994年 (平成6年)
高校B
1990年 (平成2年)
高校A
1987年 (昭和62年)
高校第3部A

[自] 不明

千葉県大会
金賞・本戦出場
代表選考会
参加・次点
1986年 (昭和61年)
高校第3部

[自] 不明

千葉県大会
金賞
1985年 (昭和60年)
高校第3部
1984年 (昭和59年)
高校第3部
1982年 (昭和57年)
高校A
1981年 (昭和56年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A

[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
千葉県大会
シード・代表
指揮: 小澤俊朗
1979年 (昭和54年)
高校A
1977年 (昭和52年)
高校A

[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
金賞・代表
指揮: 小澤俊朗
千葉県大会
シード・代表
指揮: 小澤俊朗
1975年 (昭和50年)
高校A
1974年 (昭和49年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] リシルド序曲 (パレス)

全国大会
金賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
最優秀賞・代表
指揮: 小澤俊朗
千葉県大会
シード・代表
指揮: 小澤俊朗
1972年 (昭和47年)
高校A
1972年 (昭和47年)
一般第2部

[自] 不明

1971年 (昭和46年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番 より 終楽章 (シベリウス)

全国大会
銀賞
指揮: 小澤俊朗
関東大会
1位・代表
指揮: 小澤俊朗
千葉県大会
優勝・代表
指揮: 小澤俊朗
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校第2部
1966年 (昭和41年)
高校A
1966年 (昭和41年)
高校第2部
1965年 (昭和40年)
高校A
1965年 (昭和40年)
高校第2部
1964年 (昭和39年)
高校A

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

1964年 (昭和39年)
高校第2部

[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

千葉県大会
1位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A
1962年 (昭和37年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《フェスタレータ》 (ワルトン)

1961年 (昭和36年)
高校A

[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー)

千葉県大会
1位・代表

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 千葉県立銚子商業高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (9) 金賞 (7) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (0)
高校A97200
支部 合計 (37) 金賞 (12) 銀賞 (9) 銅賞 (5) 他 (11)
高校A2977411
高校B85210
合計 (69) 金賞 (16) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (51)
高校A2652019
高校第2部60006
高校第3部1530012
高校第3部A51004
高校B167009
一般第2部10001
特別演奏 合計 (1)
高校A1

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2022年 (令和4年)
高校B[自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗)

千葉県大会

羽石有沙
金賞
2021年 (令和3年)
高校B[自] 弦楽四重奏曲第2番 より 第2楽章 (バルトーク (高昌帥))

千葉県大会

羽石有沙
金賞・本選出場

代表選考会

羽石有沙
参加
2019年 (令和元年)
高校B[自] ガリア戦記 (ピクール)

千葉県大会

田嶋康平
金賞・本選出場

代表選考会

田嶋康平
参加・代表

東関東大会

田嶋康平
銅賞
2018年 (平成30年)
高校B[自] ポップコピー (マカリスター)

千葉県大会

田嶋康平
金賞

代表選考会

田嶋康平
参加・代表

東関東大会

田嶋康平
金賞
2017年 (平成29年)
高校B[自] 組曲《虫》 (シシー)

千葉県大会

田嶋康平
金賞・本選出場

代表選考会

田嶋康平
参加・代表

東関東大会

田嶋康平
金賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史)

千葉県大会

田嶋康平
銀賞
2015年 (平成27年)
高校B[自] パガニーニ・ヴァリエーションズ (ウィルビー)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2014年 (平成26年)
高校B[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)

千葉県大会

成田政人
金賞・本選出場

代表選考会


参加

東関東大会

成田政人
銀賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)

千葉県大会


銀賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 復興 (保科洋)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2011年 (平成23年)
高校A[自] 交響的挿話《ヘラクレスの塔》 (フェルラン)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2010年 (平成22年)
高校A[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

千葉県大会


金賞・本選出場

代表選考会


参加
2007年 (平成19年)
高校A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

千葉県大会


不明・代表

東関東大会

井手忠義
銀賞
2005年 (平成17年)
高校A[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

千葉県大会

井手忠義
不明・代表

東関東大会

井手忠義
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ)

千葉県大会

井手忠義
不明・代表

東関東大会

井手忠義
銅賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] シンフォニア・ヴォーチ (ホルジンガー)

千葉県大会

井手忠義
不明・代表

東関東大会

井手忠義
銀賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II.ロマンティック・インターリュード III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))

千葉県大会

井手忠義
金賞・本選

代表選考会

井手忠義
参加・代表

東関東大会

井手忠義
銅賞
2001年 (平成13年)
高校A[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー))

千葉県大会

井手忠義
金賞・本選出場

代表選考会

井手忠義
参加
2000年 (平成12年)
高校A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))

千葉県大会

井手忠義
不明

代表選考会

井手忠義
参加・代表

東関東大会

井手忠義
銅賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

千葉県大会

井手忠義
不明・本選

代表選考会

井手忠義
参加・代表

東関東大会

井手忠義
銅賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より 第1楽章 男の行列 (團伊玖磨)

千葉県大会

太田井稔
不明・代表

東関東大会

太田井稔
銀賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より III. IV. (ヴァン=デル=ロースト)

千葉県大会

太田井稔
不明・代表

東関東大会

太田井稔
銀賞
1996年 (平成8年)
高校B[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より III. (團伊玖磨 (時松敏康))

千葉県大会


不明・代表

東関東大会

太田井稔
金賞
1995年 (平成7年)
高校B[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス (ウィンターボトム))

千葉県大会

太田井稔
不明・代表

代表選考会

太田井稔
参加・代表

東関東大会

太田井稔
銀賞
1994年 (平成6年)
高校B[自] 組曲《山里》 (佐藤長助)

関東大会

太田井稔
金賞
1993年 (平成5年)
高校B[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))

関東大会

太田井稔
金賞
1991年 (平成3年)
高校第3部A[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 組曲《イベリア》 より セヴィリアの聖体祭、港 (アルベニス (藤田玄播))

千葉県大会

牧野正秀
不明
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための《木挽歌》 (小山清茂)

千葉県大会

牧野正秀
不明・代表

代表選考会

牧野正秀
不明・代表

関東大会

牧野正秀
銀賞
1987年 (昭和62年)
高校第3部A[自] 不明

千葉県大会


金賞・本戦出場

代表選考会


参加・次点
1986年 (昭和61年)
高校第3部[自] 不明

千葉県大会


金賞
1985年 (昭和60年)
高校第3部[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)

千葉県大会

飯泉悟志
不明
1984年 (昭和59年)
高校第3部[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ)

代表選考会

飯泉悟志
不明
1982年 (昭和57年)
高校A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 組曲《イベリア》 より セヴィリアの聖体祭、港 (アルベニス (小澤俊朗))

千葉県大会

小澤俊朗
金賞・本選出場

代表選考会

小澤俊朗
不明・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞
1981年 (昭和56年)
高校A[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (小澤俊朗))

千葉県大会

小澤俊朗
金賞・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1978年 (昭和53年)
高校A[特別演奏]
行進曲「友情の絆」(ジョン・マッケンジー=ローガン) ラプソディ(外山雄三) 歌劇「予言者」よりたいまつの行進(マイアベーア) グリーティングス(A.ブェナヴェントゥラ)
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

千葉県大会

小澤俊朗
不明・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
金賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] リシルド序曲 (パレス)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
最優秀賞・代表

全国大会

小澤俊朗
金賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

千葉県大会

小澤俊朗
シード・代表

関東大会

小澤俊朗
1位・代表

全国大会

小澤俊朗
銀賞
1972年 (昭和47年)
一般第2部[自] 不明

千葉県大会


準優勝
1971年 (昭和46年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第2番 より 終楽章 (シベリウス)

千葉県大会

小澤俊朗
優勝・代表

関東大会

小澤俊朗
1位・代表

全国大会

小澤俊朗
銀賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より だったん人の踊り (ボロディン)

千葉県大会

小澤俊朗
優勝・代表

関東大会

小澤俊朗
2位
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フランス組曲 (ミヨー)

関東大会

小澤俊朗
2位
1969年 (昭和44年)
高校第2部[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フランス組曲 (ミヨー)

千葉県大会

小川裕郎
優勝・代表
1968年 (昭和43年)
高校第2部[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)

千葉県大会

小澤俊朗
2位
1967年 (昭和42年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

関東大会

小澤俊朗
不明
1967年 (昭和42年)
高校第2部[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)

千葉県大会

小澤俊朗
1位・代表
1966年 (昭和41年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)

関東大会

小澤俊朗
不明
1966年 (昭和41年)
高校第2部[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)

千葉県大会

小澤俊朗
1位・代表
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

関東大会


不明
1965年 (昭和40年)
高校第2部[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 幻想交響曲 より 4. 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

千葉県大会


優勝・代表
1964年 (昭和39年)
高校A[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

関東大会


不明
1964年 (昭和39年)
高校第2部[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 不明

千葉県大会


1位・代表
1963年 (昭和38年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 幻想曲《ワーグナーの思い出》 (フランカイザー)

千葉県大会

三戸知章
優勝・代表

関東大会

三戸知章
不明
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 序曲《フェスタレータ》 (ワルトン)

千葉県大会

三戸知章
2位
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー)

千葉県大会


1位・代表

関東大会


不明