※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘)
[自] ライトニング・フィールド (マッキー)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] プレリューディオ・エスプレッシーヴァ (天野正道)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 平田幻想 より 十六島~平田祭り~猪目洞窟~黄泉の穴~布都御魂神 (天野正道)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章カレンダー王子の物語第4楽章バグダッドの祭り、海、船は青銅の騎士のある岩で難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (真島俊夫))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 小組曲 より I. IV. (ドビュッシー)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《動物の謝肉祭》 より I.序奏とライオンの王様の行進 II.おんどりとめんどり VI.カンガルー VII.水族館 XII. (サン=サーンス (後藤洋))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] スターズ・アトランピック'96 より I. II. III. (三善晃)
3年連続全国大会出場により不出場
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播))
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 梶田康広 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 梶田康広 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] I : やまがたふぁんたじぃ~吹奏楽のための~ (杉浦邦弘) [自] ライトニング・フィールド (マッキー) | 小西慶一 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 坂本和人 ● 金賞・代表 | 坂本和人 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 坂本和人 ● 金賞・代表 | 坂本和人 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] プレリューディオ・エスプレッシーヴァ (天野正道) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 平田幻想 より 十六島~平田祭り~猪目洞窟~黄泉の穴~布都御魂神 (天野正道) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 復興 (保科洋) | 古川慎治 ● 金賞・代表 最優秀 | 古川慎治 ● 金賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 古川慎治 ● 金賞・代表 最優秀 | 古川慎治 ● 金賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I. II. IV. (レスピーギ (小長谷宗一)) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より1. ロンドン・プレリュード 2. ロマンティックな間奏曲 3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 古川慎治 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章カレンダー王子の物語第4楽章バグダッドの祭り、海、船は青銅の騎士のある岩で難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (真島俊夫)) | 金本壮康 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 小組曲 より I. IV. (ドビュッシー) | 金本壮康 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 金本壮康 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 金本壮康 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《動物の謝肉祭》 より I.序奏とライオンの王様の行進 II.おんどりとめんどり VI.カンガルー VII.水族館 XII. (サン=サーンス (後藤洋)) | 金本壮康 不明・代表 | 金本壮康 ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 金本壮康 不明・代表 | 金本壮康 ● 銀賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] スターズ・アトランピック'96 より I. II. III. (三善晃) | 古川慎治 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 古川慎治 不明・代表 | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 古川慎治 不明・代表 | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 古川慎治 不明・代表 | 古川慎治 ● 金賞・代表 | 古川慎治 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 古川慎治 不明・代表 | 古川慎治 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 古川慎治 不明・代表 | 古川慎治 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] ジュビラーテ (ジェイガー) | 梶田英明 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 二上由佳 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 佐藤由佳 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 佐藤由佳 不明・代表 | 佐藤由佳 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 小西慶一 不明・代表 | 小西慶一 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 小西慶一 不明・代表 | 小西慶一 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 小西慶一 不明・代表 | 小西慶一 ● 銀賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 小西慶一 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 小西慶一 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 伊藤浩三 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク) | 足立征夫 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 足立征夫 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 足立征夫 不明・代表 | 足立征夫 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 足立征夫 不明・代表 | 足立征夫 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 足立征夫 不明・代表 | 足立征夫 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト) | 足立征夫 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 足立征夫 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク) | 足立征夫 不明・代表 | 足立征夫 ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 坂本博之 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 坂本博之 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 坂本博之 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 坂本博之 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 坂本博之 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 坂本博之 不明 |