※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 素晴らしき3つの冒険 (スパーク)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 素晴らしき3つの冒険 (スパーク)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] たなばた (酒井格)
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト)
[自] フリー・スピリット序曲 (ジェリー・ウィリアムズ (A. クラーク))
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] ダンス・ムーヴメント より III. IV. (スパーク)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス)
[自] スター・ファンタジー (後藤洋)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より マーチ、ワルツ第2番、第2ダンス、第1ダンス (ショスタコーヴィチ (デ=メイ))
[自] スター・ファンタジー (後藤洋)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩))
[自] スター・ファンタジー (後藤洋)
[自] ノースポイント・ファンタジー (スウェアリンジェン)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター))
[自] パーク・ストリート・セレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン)
[自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ)
[自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] ピース・オブ・マインド (D.ウィルソン)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (仲田守))
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. III. (ヴァン=デル=ロースト)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (モレリ))
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播))
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より おとぎ話は始まる、皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 松本誠 ● 銀賞松本誠 ● 金賞・代表 |
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン) | 神德明美 優秀賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 素晴らしき3つの冒険 (スパーク) | 松本誠 ● 銀賞・ 松本誠 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜 (ヴァン=デル=ロースト) | ● 銀賞 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] ジークフリート (広瀬勇人) | 優秀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 金賞 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 最優秀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] スピリット・レイク序曲 (シェルドン) | 最優秀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 素晴らしき3つの冒険 (スパーク) | 松本誠 ● 金賞 不明 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] たなばた (酒井格) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] いにしえの時から (ヴァン=デル=ロースト) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] ウィロウ・グローヴ (シェルドン) | 優良賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] フリー・スピリット序曲 (ジェリー・ウィリアムズ (A. クラーク)) | 優秀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] ダンス・ムーヴメント より III. IV. (スパーク) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲 (C.T.スミス) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] 子供のために (バルトーク (黒川圭一)) | 優秀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] 子供のために (バルトーク (黒川圭一)) | 優秀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 華麗なる舞曲 (C.T.スミス) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] スター・ファンタジー (後藤洋) | 優秀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 最優秀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) より マーチ、ワルツ第2番、第2ダンス、第1ダンス (ショスタコーヴィチ (デ=メイ)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] スター・ファンタジー (後藤洋) | 土師孝法 優秀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より I. II. III. IV. (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 土師孝法 最優秀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 海のファンタジー (後藤洋) | 岡雅子 優秀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (森田一浩)) | 土師孝法 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] スター・ファンタジー (後藤洋) | 岡雅子 優秀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (森田一浩)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] ノースポイント・ファンタジー (スウェアリンジェン) | 岡雅子 優秀賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ (ライター)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] パーク・ストリート・セレブレーション (スウェアリンジェン) | 土師孝法 優秀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 管楽器と打楽器のためのセレブレーション (スウェアリンジェン) | 剣持美和子 最優秀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (仲田守)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ) | 剣持美和子 最優秀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] ファイヤー・ダンス (炎の踊り) (D.シェイファー) | 剣持美和子 最優秀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 土師孝法 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] ガリヴァー旅行記 (アッペルモント) | 岡雅子 優秀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] リベルタンゴ (ピアソラ) | 劒持美和子 最優秀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ピース・オブ・マインド (D.ウィルソン) | 土師孝法 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (仲田守)) | 土師孝法 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] III : アルビレオ (保科洋) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 海野達也 不明・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. III. (ヴァン=デル=ロースト) | 海野達也 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | 海野達也 不明・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (カイエ)) | 安部欽也 不明・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《エジプト舞曲》 (リュイジニ (モレリ)) | 安部欽也 不明・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (サフラネク)) | 安部欽也 不明・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 安部欽也 不明・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ (藤田玄播)) | 安部欽也 不明・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 安部欽也 不明・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (エグナー)) | 奥原弘己 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 喜歌劇《鼓手隊長の娘》 より 序曲 (オッフェンバック (オドム)) | 奥原弘己 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ (フィルモア)) | 奥原弘己 不明・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 奥原弘己 不明・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 奥原弘己 不明・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より おとぎ話は始まる、皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 奥原弘己 不明・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] ドラマティコ (W.F.マクベス) | 奥原弘己 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] マスク (W.F.マクベス) | 奥原弘己 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 奥原弘己 不明・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 奥原弘己 不明・代表 |