※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] ファンタスマゴリア (阿部勇一)
[課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 4, 6 (コダーイ (バイナム))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 燃え上がる緑 (大嶋浩太郎)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[自] 祝典序曲「未来への扉」 (福島弘和)
[自] 太陽は水平線に燃え上がる (真島俊夫)
[自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[自] リクディム より 1, 2, 4 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (淀彰))
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 第1組曲 より I. マーチ IV. ギャロップ (A.リード)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (D.ベネット))
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)
[自] 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] スパニッシュ・セレナーデ (ビゼー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 窪泰寛 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] ファンタスマゴリア (阿部勇一) | 土井善可 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 より 4, 6 (コダーイ (バイナム)) | 窪泰寛 ● 金賞・代表 | 窪泰寛 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 無辜の祈り (樽屋雅徳) | 窪泰寛 ● 金賞・代表 | 窪泰寛 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 金賞・代表 | 吉積由紀子 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 吉積由紀子 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 燃え上がる緑 (大嶋浩太郎) | 吉積由紀子 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 氏家伊都紀 ● 金賞・代表 | 氏家伊都紀 ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 祝典序曲「未来への扉」 (福島弘和) | 氏家伊都紀 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 太陽は水平線に燃え上がる (真島俊夫) | 氏家伊都紀 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 氏家伊都紀 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 木村俊郎 ● 金賞・代表 | 木村俊郎 ● 金賞・代表 | 木村俊郎 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 より 前奏曲とシチリアーナ、乾杯~泡立つ避けよ、祈りの歌 (マスカーニ) | 木村俊郎 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] ハリソンの夢 (グレアム) | 木村俊郎 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 木村俊郎 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 木村俊郎 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク) | 木村俊郎 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] リクディム より 1, 2, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 木村俊郎 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 三藤敏樹 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 三藤敏樹 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 三藤敏樹 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破、終曲 (リムスキー=コルサコフ (淀彰)) | 保坂裕子 優秀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 保坂裕子 優良賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー (ハインズレー)) | 保坂裕子 優良賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播)) | 保坂裕子 優良賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 第1組曲 より I. マーチ IV. ギャロップ (A.リード) | 保坂裕子 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (D.ベネット)) | 半藤泰子 不明・代表 | 半藤泰子 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 山本由美 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 辻孝幸 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 辻孝幸 ● 銅賞 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 (スッペ) | 田口昌 ● 1位・代表 | 田口昌 4位 | ||
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 田口昌 ● 3位 | |||
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 田口昌 ● 3位 | |||
1959年 (昭和34年) | 中学A | [自] 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 行進曲《雷神》 (スーザ) [自] スパニッシュ・セレナーデ (ビゼー) | 田口昌 ○ 参加 |