※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 3つのチェコ民謡 より 1, 3 (ヴィンソン)
[課] II : 龍潭譚 (佐藤信人)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 松林での情景、ロシアの踊り、王子とこんぺい糖の精の踊り (チャイコフスキー (石津谷治法))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] スター・ファンタジー (後藤洋)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 流浪の波 (八木澤教司)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 南の空のトーテムポール より II リラ (田中賢)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (小長谷宗一))
[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (スローカム))
[課] 千葉県第2部E : ジプシー男爵行進曲 (ワルターズ)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 忠地健太 ● 金賞・本選出場忠地健太 ○ 参加 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 忠地健太 ● 金賞・本戦出場忠地健太 ○ 参加 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 忠地健太 ● 金賞・本選出場忠地健太 ○ 参加 | ||
2022年 (令和4年) | 中学Jr | [自] 3つのチェコ民謡 より 1, 3 (ヴィンソン) | 忠地美幸 優良賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] II : 龍潭譚 (佐藤信人) [自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 忠地健太 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「道標の先に」 (岡田康汰) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] 喜歌劇《スペードの女王》序曲 (スッペ (田川伸一郎)) | 山崎祐太 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学Jr | [自] 彼方の光を掴むとき (和田直也) | 滝本雅文 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 松林での情景、ロシアの踊り、王子とこんぺい糖の精の踊り (チャイコフスキー (石津谷治法)) | 山﨑祐太 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学Jr | [自] スター・ファンタジー (後藤洋) | 忠地美幸 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学Jr | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク) | ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ) | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学Jr | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学Jr | [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス) | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《ポーギーとベス》 (ガーシュウィン) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 流浪の波 (八木澤教司) | 鈴木宏 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学Jr | [自] バッハ変奏曲 (カーナウ) | 池上和宏 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 交響詩《ベトナムの回顧》 (ギリングハム) | 鈴木宏 ○ 参加・代表 | 鈴木宏 ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学B1 | [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 鈴木宏 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 南の空のトーテムポール より II リラ (田中賢) | 田島淑子 不明 | ||
1991年 (平成3年) | 中学第3部A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《ペトルーシュカ》 (ストラヴィンスキー (小長谷宗一)) | 田島淑子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス (スローカム)) | 鈴木隆道 不明・代表 | 鈴木隆道 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学第2部 | [課] 千葉県第2部E : ジプシー男爵行進曲 (ワルターズ) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 宮田のぞみ 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学第1部 | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 宮田のぞみ 不明 |