※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] ラ・レーヌ・ヴィクトリア~バルモラルの記憶~ (樽屋雅徳)
[自] 不明
[自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和)
[自] 不明
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] イグニスの宴 (石毛里佳)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ペドロの奇跡の夜 (樽屋雅徳)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 組曲《アラジン》 より 1.「東洋風祝祭行進曲」2.「アラジンの夢と朝霧の踊り」7.「黒人の踊り」 (ニールセン (齋藤行))
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク (鈴木英史))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 百年祭序曲 (J.バーンズ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 中学校の部Cクラス : サモア島の歌 (ポリネシア民謡)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 祈願太鼓 (渡邊浦人)
[自] 不明
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ラ・レーヌ・ヴィクトリア~バルモラルの記憶~ (樽屋雅徳) | 友野純 ● 金賞・代表 | 友野純 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] ソングス (福島弘和) | 友野純 ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] ロマネスク ~アザレアの海 (福島弘和) | 佐藤昌幸 ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] イグニスの宴 (石毛里佳) | 佐藤昌幸 ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ペドロの奇跡の夜 (樽屋雅徳) | 佐藤昌幸 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史)) | 阿部由利 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 阿部由利 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 組曲《アラジン》 より 1.「東洋風祝祭行進曲」2.「アラジンの夢と朝霧の踊り」7.「黒人の踊り」 (ニールセン (齋藤行)) | 阿部由利 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 阿部由利 ● 金賞・代表 | 阿部由利 ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | 阿部由利 ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール) | 堀公明 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学I | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より 夕べの祈り、パントマイム (フンパーディンク (鈴木英史)) | 松浦美恵 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 百年祭序曲 (J.バーンズ) | 金子るり ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 遠田誠司 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 遠田誠司 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 民族舞曲 (ショスタコーヴィチ) | 遠田誠司 ● 金賞・代表 | 遠田誠司 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 (ヴェルディ) | 櫻井眞奈子 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 松本博 ● 銅賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 松本博 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] アメリカン・サリュート (グールド) | 松本博 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] マスク (W.F.マクベス) | 松本博 ● 銀賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 交響的序曲 (カーター) | 松本博 ● 銀賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 松本博 優秀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 小川智巳 最優秀賞・代表 | 小川智巳 6位 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学C | [課] 中学校の部Cクラス : サモア島の歌 (ポリネシア民謡) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 小川智巳 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学 | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 祈願太鼓 (渡邊浦人) | 小川智巳 不明 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学C | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学C | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 小川智巳 ● 2位 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学C | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 軍隊行進曲 (シューベルト) | 小川智巳 ● 3位 |