※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 彩りの風景Ⅲ~日本の童謡メドレー~ より 浜辺の歌、とおりゃんせ (不明 (芳賀傑))
[自] 不明
[自] 不明
[自] バビロン川のほとりで (ハックビー)
[自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] マーチ《輝きの中で》 (佐々木邦雄)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 皇帝への頌歌 (モリセイ)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[自] 管楽器のためのシンフォニア (エリクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 英雄行進曲 (サン=サーンス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行列 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 岩手県中学Cの部 : 黄色いリボン (アメリカ民謡)
[自] 組曲《アルチーナ》 より 1 (ヘンデル)
[課] 岩手県中学Cの部 : 可愛いアウグスティン (オーストリア民謡)
[自] 吹奏楽のためのケーク・ウォーク (オスターリング)
[課] 岩手県中学Cの部 : サモア島の歌 (ポリネシア民謡)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 彩りの風景Ⅲ~日本の童謡メドレー~ より 浜辺の歌、とおりゃんせ (不明 (芳賀傑)) | 女鹿真悠子 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] あかつきの舞 (福田洋介) | 武田千尋 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 湖月の神話 (田村修平) | 菅原樹子 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] バビロン川のほとりで (ハックビー) | 佐藤亜衣子 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン) | 佐藤亜衣子 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 宣言と交響的布告 (ハックビー) | 菅原徳子 ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 小川敬子 最優秀賞 |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 般若 (松浦欣也) | 渡辺ひとみ 最優秀賞 |
1994年 (平成6年) | 中学C | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] マーチ《輝きの中で》 (佐々木邦雄) | 渡邊ひとみ 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 高橋節子 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] 銀河宇宙 (本西利恵 (後藤洋)) | 高橋節子 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 高橋節子 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] 小組曲 (A.リード) | 高橋節子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 高橋節子 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 高橋節子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 菊地美恵 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 管楽器のためのシンフォニア (エリクソン) | 菊地美恵 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 石山一枝 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 歌劇《ムラダ》 より 貴族たちの行列 (リムスキー=コルサコフ) | 石山一枝 ● 2位 |
1971年 (昭和46年) | 中学C | [課] 岩手県中学Cの部 : 黄色いリボン (アメリカ民謡) [自] 組曲《アルチーナ》 より 1 (ヘンデル) | 似内裕正 最優秀賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学C | [課] 岩手県中学Cの部 : 可愛いアウグスティン (オーストリア民謡) [自] 吹奏楽のためのケーク・ウォーク (オスターリング) | 似内裕正 最優秀賞 |
1969年 (昭和44年) | 中学C | [課] 岩手県中学Cの部 : サモア島の歌 (ポリネシア民謡) [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 似内裕正 ● 3位 |
1968年 (昭和43年) | 中学C | [課] 岩手県中学Cの部 : おおブレネリ (スイス民謡) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 似内裕正 最優秀賞 |