※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 吹奏楽のためのエッセイII (福島弘和)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク)
[自] ローン・スター・セレブレーション (カーナウ)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] ミシシッピ組曲 より “Ⅱ・ハックルベリーフィン Ⅳ・マルディ・グラ” (グローフェ (森田一浩、瀬尾宗利))
[課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] セレブレーションズ (ズデクリク)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] イェーダーマン序曲 (ホエアー)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 吹奏楽のためのエッセイII (福島弘和) | 伊藤徹 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳) | 菅野達也 ● 金賞・代表 | 菅野達也 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 彩雲の螺旋~吹奏楽のための (中橋愛生) | 菅野達也 ● 金賞・代表 | 菅野達也 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 菅野達也 優秀賞・代表 | 菅野達也 ● 金賞・代表 | 菅野達也 ● 金賞・代表 | 菅野達也 ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 鈴木昭 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 鈴木昭 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 より 序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 鈴木昭 ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] ケルト民謡による組曲 より Ⅰ.MarchⅡ.AIR Ⅲ.Reel (ケルト民謡 (建部知弘)) | 鈴木昭裕 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 鈴木昭裕 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 鈴木昭裕 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (ストロメン)) | 鈴木昭裕 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 渡邊洋子 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] エアロダイナミクス (ギリングハム) | 須藤真 ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク) | 須藤真 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] ローン・スター・セレブレーション (カーナウ) | 須藤真 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 新野忍 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学I | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ミシシッピ組曲 より “Ⅱ・ハックルベリーフィン Ⅳ・マルディ・グラ” (グローフェ (森田一浩、瀬尾宗利)) | 新野忍 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学C | [課] III : 行進曲《エンブレムズ》 (正門研一) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 村山林 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学C | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] セレブレーションズ (ズデクリク) | 村山林 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 山口英司 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 山口英司 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 山口栄司 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] セレナーデとダンス (C.T.スミス) | 植松敏 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 植松敏 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 植松敏 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 植松敏 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 植松敏 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 有路清一 ● 銅賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 序奏と祝典 (D.シェイファー) | 有路清一 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 有路清一 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 大山善三 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 大山善三 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大山善三 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 大山善三 ● 金賞・代表 | 大山善三 ● 銅賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 大山善三 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] イェーダーマン序曲 (ホエアー) | 大山善三 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 大山善三 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 大山善三 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 大山善三 優秀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 岩月住男 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 岩月住男 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 岩月住男 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 岩月住男 ○ 参加 |