※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ラプソディー (R.ミッチェル)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] オデッセイ序曲 (コーディル)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] プレリュードとロンド (ホルジンガー)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 島田洋暁 ● 金賞・代表選考会島田洋暁 ○ 参加 |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 鬼姫~ある美しき幻影~ (田村修平) | 島田洋暁 ● 金賞・代表選考会島田洋暁 ○ 参加 |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] バルバレスク (片岡寛晶) | 今泉剛 ● 金賞・代表選考会今泉剛 ○ 参加・代表 |
2021年 (令和3年) | 中学B | [自] 沢地萃 (天野正道) | 石川千恵子 ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 佐藤浩 ● 金賞・代表佐藤浩 不明・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 |
2016年 (平成28年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 優秀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学B | [自] ウインドアンサンブルのための「ディヴェルティメント」 (八木澤教司) | 佐藤浩 ● 金賞・代表選考会 不明・代表 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 優秀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 優秀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] アブサロン (アッペルモント) | 長峯静子 不明・代表 |
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 魔女と聖人 (ライニキー) | 長峯静子 不明・代表 |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] ペルシス (ホゼイ) | 長峯静子 不明・代表 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 丸山雄史 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (森田一浩)) | 松元光昭 不明・代表 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 小堀史子 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] スペイン狂詩曲より4. 祭り (ラヴェル (八田泰一)) | 星弘敏 不明・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 星弘敏 不明・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 星弘敏 不明・代表 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 星弘敏 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 星弘敏 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 星弘敏 不明・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 星弘敏 不明・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 星弘敏 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 星弘敏 不明・代表選考会星弘敏 ○ 参加 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] シンフォニア (木下牧子) | 大浦玲子 不明 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 大浦玲子 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 佐藤浩 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐藤浩 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 佐藤浩 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ヴィヴァ・ムジカ! (A.リード) | 広沢伸浩 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学第1部 | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第3楽章 (A.リード) | 黒尾英介 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学第1部 | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 小泉允子 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学第1部 | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 小泉允子 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学第1部 | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ラプソディー (R.ミッチェル) | 小泉允子 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学第1部 | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 関口裕子 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 関口裕子 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 詩篇第46番 (ズデクリク) | 塚原禮子 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] オデッセイ序曲 (コーディル) | 塚原禮子 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 詩篇第46番 (ズデクリク) | 塚原禮子 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] プレリュードとロンド (ホルジンガー) | 塚原禮子 ● 金賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 塚原礼子 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学コンクール | [課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 鈴木基司 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学コンクール | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 鈴木基司 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 鈴木基司 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 鈴木基司 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 鈴木基司 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) | 鈴木基司 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 鈴木基司 不明 |