※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] ブルー・コントレイル (下田和輝)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より ジプシーの踊り、ドン・キホーテの夢、スペインの踊り (ミンクス (福島弘和))
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワ大疾走、ワルツ、ポルカ、ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 元禄 より <2014年版> (櫛田胅之扶)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート2 (天野正道)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ (長利清人))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (淀彰))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン (ウィンターボトム))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘)) | 向井勇樹 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] ブルー・コントレイル (下田和輝) | 向井勇樹 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より ジプシーの踊り、ドン・キホーテの夢、スペインの踊り (ミンクス (福島弘和)) | 向井勇樹 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 月の影・太陽の光 (下田和輝) | 向井勇樹 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワ大疾走、ワルツ、ポルカ、ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 中川暁 ● 金賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 元禄 より <2014年版> (櫛田胅之扶) | 温井悠崇 不明 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 (ミンクス (近藤久敦)) | 温井悠崇 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 放射と瞑想(エマナチェ・イ・メディタチェ) より パート2 (天野正道) | 佐藤琢 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より I.ワルツ V.ギャロップ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 佐々木祐子 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ (長利清人)) | 長利清人 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 長利清人 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム)) | 長利清人 ● 銀賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 長利清人 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (淀彰)) | 長利清人 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 子守歌、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 長利清人 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ) | 長利清人 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 長利清人 ● 金賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 佐藤憲一 ● 金賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 中村きみよ ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 中村きみよ ● 金賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン (ウィンターボトム)) | 中村きみよ ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 中村きみよ ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 中村きみよ ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 中村きみよ ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 中村きみよ ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 中村きみよ ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 中村きみよ ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 大久保隆允 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 大久保隆允 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 大久保隆允 ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 大久保隆允 ○ 参加 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 大久保隆允 優勝 |
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] 美しい剣士 (オリヴァドーティ) | 大久保隆允 2位 |
1972年 (昭和47年) | 中学C | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 大久保隆允 ○ 参加 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] チェスター (W.シューマン) | 漆畑敏克 ○ 参加 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 漆畑敏克 ○ 参加 |