団体名: 庄内町立余目中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2021年 (令和3年)
中学A

[自] 不明

山形県大会
銅賞
2014年 (平成26年)
中学小編成
2010年 (平成22年)
中学A
2009年 (平成21年)
中学小編成
2008年 (平成20年)
中学小編成
2007年 (平成19年)
中学A
2004年 (平成16年)
中学A
2003年 (平成15年)
中学A
2001年 (平成13年)
中学I
2000年 (平成12年)
中学I
1998年 (平成10年)
中学A
1997年 (平成9年)
中学A
1996年 (平成8年)
中学A
1995年 (平成7年)
中学A
1994年 (平成6年)
中学A
1993年 (平成5年)
中学A
1992年 (平成4年)
中学A
1991年 (平成3年)
中学A
1987年 (昭和62年)
中学B
1984年 (昭和59年)
中学A
1983年 (昭和58年)
中学A
1981年 (昭和56年)
中学A
1979年 (昭和54年)
中学B
1978年 (昭和53年)
中学B
1977年 (昭和52年)
中学B

[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《庄内》 (伊藤俊幸)

山形県大会
金賞・代表
指揮: 田中利明
1976年 (昭和51年)
中学B
1974年 (昭和49年)
中学B
1973年 (昭和48年)
中学A
1971年 (昭和46年)
中学B
1970年 (昭和45年)
中学B
1969年 (昭和44年)
中学B
1967年 (昭和42年)
中学B
1966年 (昭和41年)
中学B
1965年 (昭和40年)
中学B

[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

山形県大会
1位・代表
指揮: 志田繁義
1964年 (昭和39年)
中学B
1963年 (昭和38年)
中学B
1962年 (昭和37年)
中学A

[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 庄内町立余目中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (11) 金賞 (0) 銀賞 (1) 銅賞 (2) 他 (8)
中学A20101
中学B80017
中学小編成10010
合計 (51) 金賞 (10) 銀賞 (13) 銅賞 (14) 他 (14)
中学A244893
中学B1924310
中学小編成53020
中学10001
中学I21100
地区 合計 (2) 金賞 (1) 銀賞 (1) 銅賞 (0) 他 (0)
中学A10100
中学小編成11000

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
中学小編成[自] 8つのロシア民謡 より 2. クリスマスの贈り物への挨拶 3. 愁いの歌 4. 道家歌「私は蚊と踊る」 7. 村の踊り (リャードフ)

山形県大会

髙橋亜貴
銅賞
2022年 (令和4年)
中学A[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 より (中編成対応改作版) (八木澤教司)

山形県大会

髙橋亜貴
銅賞
2021年 (令和3年)
中学A[自] 不明

山形県大会


銅賞
2019年 (令和元年)
中学A[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))

山形県大会

齋藤裕子
銅賞
2015年 (平成27年)
中学小編成[自] 組曲《ドリー》 より 1. 子守歌 2. ミ・ア・ウ 6. スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明))

山形県大会

関矢基博
銅賞
2014年 (平成26年)
中学小編成[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

山形県大会

櫻井真奈子
金賞・代表
2010年 (平成22年)
中学A[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦))

山形県大会

佐藤昌幸
銅賞
2009年 (平成21年)
中学小編成[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)

山形県大会

佐藤昌幸
金賞
2008年 (平成20年)
中学小編成[自] 序曲「サーリセルカの森」 (高橋宏樹)

山形県大会

佐藤昌幸
金賞
2007年 (平成19年)
中学A[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] イグニスの宴 (石毛里佳)

山形県大会

佐藤昌幸
銀賞
2005年 (平成17年)
中学A[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド)

山形県大会

佐藤昌幸
金賞
2004年 (平成16年)
中学A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 夜想曲 (ドビュッシー)

山形県大会

佐藤昌幸
銀賞
2003年 (平成15年)
中学A[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

山形県大会

佐藤佳絵
銀賞
2002年 (平成14年)
中学A[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル)

山形県大会

佐藤佳絵
金賞
2001年 (平成13年)
中学I[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

山形県大会

佐藤佳絵
金賞・代表
2000年 (平成12年)
中学I[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)

山形県大会

佐藤佳絵
銀賞
1999年 (平成11年)
中学B[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

山形県大会

佐藤佳絵
金賞
1998年 (平成10年)
中学A[課] III : アルビレオ (保科洋)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 (ラヴェル)

山形県大会

佐藤佳絵
金賞
1997年 (平成9年)
中学A[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)

山形県大会

佐藤佳絵
金賞
1996年 (平成8年)
中学A[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)

山形県大会

佐藤佳絵
銀賞
1995年 (平成7年)
中学A[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 (チャイコフスキー)

山形県大会

長南修
銅賞
1994年 (平成6年)
中学A[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ)

山形県大会

長南修
銀賞
1993年 (平成5年)
中学A[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ)

山形県大会

長南修
不明
1992年 (平成4年)
中学A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)

山形県大会

長南修
銀賞
1991年 (平成3年)
中学A[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)

山形県大会

長南修
銀賞
1990年 (平成2年)
中学A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)

山形県大会

長南修
銀賞
1989年 (平成元年)
中学B[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ)

山形県大会

長南修
銅賞
1987年 (昭和62年)
中学B[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

山形県大会

長南修
銀賞
1986年 (昭和61年)
中学A[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)

山形県大会

阿部由利
銅賞
1984年 (昭和59年)
中学A[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)

山形県大会

阿部由利
銅賞
1983年 (昭和58年)
中学A[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)

山形県大会

阿部由利
銅賞
1981年 (昭和56年)
中学A[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

山形県大会

阿部由利
銅賞
1980年 (昭和55年)
中学B[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 小組曲 より 2. 行列 4. バレエ (ドビュッシー)

山形県大会

田中利明
銅賞
1979年 (昭和54年)
中学B[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ)

山形県大会

田中利明
銀賞
1978年 (昭和53年)
中学B[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

山形県大会

田中利明
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学B[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《庄内》 (伊藤俊幸)

山形県大会

田中利明
金賞・代表
1976年 (昭和51年)
中学B[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

山形県大会

田中利明
銀賞
1975年 (昭和50年)
中学B[課] A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)

山形県大会

天羽正三郎
銅賞
1974年 (昭和49年)
中学B[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ)

山形県大会

天羽正三郎
優秀賞
1973年 (昭和48年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 来たれ、汝甘き死の時よ (BWV161) (J.S.バッハ)

山形県大会

天羽正三郎
参加
1972年 (昭和47年)
中学B[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 《アルルの女》組曲 (ビゼー)

山形県大会

天羽正三郎
優秀賞
1971年 (昭和46年)
中学B[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)

山形県大会

天羽正三郎
優秀賞
1970年 (昭和45年)
中学B[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)

山形県大会

志田繁義
最優秀賞・代表
1969年 (昭和44年)
中学B[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] アメリカン・サリュート (グールド)

山形県大会

志田繁義
最優秀賞・代表
1968年 (昭和43年)
中学[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より だったん人の踊り (ボロディン)

山形県大会

志田繁義
最優秀賞・B代表
B
1967年 (昭和42年)
中学B[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)

山形県大会

志田繁義
最優秀賞・代表
1966年 (昭和41年)
中学B[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)

山形県大会

志田繁義
最優秀賞・代表
1965年 (昭和40年)
中学B[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)

山形県大会

志田繁義
1位・代表
1964年 (昭和39年)
中学B[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ)

山形県大会

志田繁義
1位・B代表
1963年 (昭和38年)
中学B[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

山形県大会

志田繁義
3位
1962年 (昭和37年)
中学A[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)

山形県大会

志田繁義
優秀賞