※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] 組曲《ドリー》 より 子守唄、スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 交響曲第1番 より 終楽章 (カリンニコフ)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
支部 | 合計 (10) | 金賞 (4) | 銀賞 (5) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
中学A | 6 | 2 | 4 | 0 | 0 |
中学B | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 |
中学小編成 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 |
県 | 合計 (48) | 金賞 (31) | 銀賞 (14) | 銅賞 (0) | 他 (3) |
中学A | 25 | 19 | 6 | 0 | 0 |
中学B | 10 | 4 | 5 | 0 | 1 |
中学C | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
中学小編成 | 11 | 8 | 3 | 0 | 0 |
地区 | 合計 (17) | 金賞 (15) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (2) |
中学A | 9 | 8 | 0 | 0 | 1 |
中学小編成 | 8 | 7 | 0 | 0 | 1 |
東日本 | 合計 (2) | 金賞 (0) | 銀賞 (1) | 銅賞 (1) | 他 (0) |
中学 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 高橋保 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 大内泉 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) | 大内泉 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 組曲《ドリー》 より 子守唄、スペイン舞曲 (フォーレ (松代晃明)) | 大内泉 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 沼田信義 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 沼田信義 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 小野寺美和 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 交響曲第1番 より 終楽章 (カリンニコフ) | 小野寺美和 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 小野寺美和 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 本多秀次 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 本多秀次 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 本多秀次 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 本多秀次 ● 銀賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 本多秀次 ● 銀賞 |