※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 眩い星座になるために… より (小編成改作版) (八木澤教司)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[自] 不明
[自] 不明
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1、2、4 (ショスタコーヴィチ)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 河は大地を緑に変えた (飯島俊成)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] たなばた (酒井格)
[課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] シンガプーラ組曲 より I,II (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 4つのスコットランド舞曲 (M.アーノルド (ペインター))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための三つの断章 より Ⅰ・Ⅲ (桑原洋明)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (ハンニケン))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] 岩手県中学Cの部 : ディキシーランド・ストラット (コフィールド)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] ヘリテージ序曲 (コーディル)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] ポリフォニック組曲 (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] ケルト民謡による組曲 より (小編成版) I:March II:Air III:Reel (ケルト民謡 (建部知弘)) | 髙橋芽生 ● 金賞・代表 | 髙橋芽生 ● 銅賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 眩い星座になるために… より (小編成改作版) (八木澤教司) | 髙橋芽生 ● 銀賞・代表 | 髙橋芽生 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 中山明子 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 火の伝説 より (2018年・平成決定版) (櫛田胅之扶) | 中山明子 不明・代表 | 中山明子 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 中山明子 不明・代表 | 中山明子 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] ケルト民謡による組曲 (ケルト民謡 (建部知弘)) | 大橋朋子 ● 銅賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 大橋朋子 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1、2、4 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 河は大地を緑に変えた (飯島俊成) | ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] たなばた (酒井格) | ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 工藤やす子 ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] セドナ (ライニキー) | 工藤やす子 不明 | 工藤やす子 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 工藤やす子 ● 金賞 | 工藤やす子 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] シンガプーラ組曲 より I,II (ヴァン=デル=ロースト) | 田代敦子 ● 金賞 | 田代敦子 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 4つのスコットランド舞曲 (M.アーノルド (ペインター)) | 田代敦子 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] オヴェイション序曲 (ホゼイ) | 中山明子 ● 金賞 | 中山明子 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための三つの断章 より Ⅰ・Ⅲ (桑原洋明) | 中山明子 不明 | 中山明子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン (C.グランドマン)) | 中山明子 不明 | 中山明子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 中山明子 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 歌劇《ジョコンダ》 より 時の踊り (ポンキエルリ (ハンニケン)) | 中山明子 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 春のよろこび (A.リード) | 中山明子 不明 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 中山明子 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学オープン | [自] 行進曲《海兵隊》 (フルトン (八田泰一)) | 阿部真理子 ○ 参加 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 中山明子 ● 金賞 | 中山明子 ● 金賞・代表 | 中山明子 ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | フリー | [自] 行進曲《カール王》 (ウンラート) | 昆明美 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 導入部、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 千葉泰子 最優秀賞・代表 | 千葉泰子 ● 銅賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (A.ディファイエ)) | 千葉泰子 ● 金賞・代表 | 千葉泰子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学オープン | [自] 行進曲《カール王》 (ウンラート) | 千葉泰子 ● 金賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 海鳴り (高橋ひろみ (真島俊夫)) | 千葉泰子 不明 | 千葉泰子 ● 金賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 千葉泰子 不明 | 千葉泰子 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 高橋幹子 不明 | 高橋幹子 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より フィナーレ (ドヴォルザーク (ライゼン)) | 高橋幹子 不明 | 高橋幹子 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 高橋幹子 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 高橋幹子 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 高橋幹子 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] シノプシス (フォースブラッド) | 高橋幹子 ● 銀賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [課] 岩手県中学Cの部 : ディキシーランド・ストラット (コフィールド) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 秋葉安生 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 高橋勝二 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 高橋勝二 優良賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] チェスター (W.シューマン) | 高橋勝二 優良賞 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 高橋勝治 ● 3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] ポリフォニック組曲 (カーター) | 高橋勝二 不明 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《輝く星》 (H.ベネット) | 高橋勝二 不明 |