※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 桜華幻想 (福島弘和)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、レズギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 交響的絵画《クレムリン》 (グラズノフ (小長谷宗一))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 前奏曲とダンス (ファリャ (工藤守生))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲第1番 (ショスタコーヴィチ)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《ファウスト》 (グノー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 歌劇《ムラダ》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 序奏とカプリス (カーター)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] ヘリテージ序曲 (コーディル)
[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 交響的序曲 (カーター)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] チェルシー組曲 より カンツォーネ、アレグロ (ティルマン)
[自] 序曲《真夏の空の下》 (C.L.ローデリック)
[自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | 石岡果歩 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション (小編成版) (カールマン (鈴木英史)) | ● 金賞・代表 | 石岡果歩 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 熊谷敬太 ● 金賞・代表 | 熊谷敬太 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 熊谷敬太 ● 金賞・代表 | 熊谷敬太 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 熊谷敬太 ● 金賞・代表 | 熊谷敬太 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 桜華幻想 (福島弘和) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 写楽 (髙橋伸哉) | 佐藤恵 ● 金賞・代表 | 佐藤恵 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 不明 | 佐藤恵 ● 金賞・代表 | 佐藤恵 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 佐藤恵 ● 金賞・代表 | 佐藤恵 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲 (福島弘和) | 不明 | 佐藤恵 ● 金賞・代表 | 佐藤恵 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 佐藤恵 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 佐藤恵 ● 金賞 | 佐藤恵 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 幻想交響曲 より 第5楽章 (ベルリオーズ (淀彰)) | 中村邦夫 ● 金賞 | 中村邦夫 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、レズギンカ (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 中村邦夫 ● 金賞 | 中村邦夫 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 工藤守生 ● 金賞 | 工藤守生 ● 金賞・代表 | 工藤守生 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 交響的絵画《クレムリン》 (グラズノフ (小長谷宗一)) | 工藤守生 ● 金賞 | 工藤守生 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 工藤守生 ● 金賞 | 工藤守生 ● 金賞・代表 | 工藤守生 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 前奏曲とダンス (ファリャ (工藤守生)) | 工藤守生 ● 金賞・代表 | 工藤守生 ● 銅賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹)) | 工藤守生 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲《馬あぶ》 (ショスタコーヴィチ) | 工藤守生 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ組曲第1番 (ショスタコーヴィチ) | 工藤守生 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ組曲《エスタンシア》 (ヒナステラ) | 工藤守生 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ) | 申賀確子 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学B | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 第2組曲 (A.リード) | 西谷英則 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー) | 祐川俊樹 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《ムラダ》 (リムスキー=コルサコフ) | 祐川俊樹 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 百年祭序曲 (J.バーンズ) | 祐川俊樹 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 祐川俊樹 失格 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 加藤雄丈 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 序奏とカプリス (カーター) | 木村昭夫 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 木村昭夫 ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 木村昭夫 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 木村昭夫 ? | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 木村昭夫 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 交響的序曲 (カーター) | 木村昭夫 ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 木村昭夫 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 菅原一男 3位 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 菅原一男 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] ベレロフォン序曲 (ホエアー) | 菅原一男 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 菅原一男 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] チェルシー組曲 より カンツォーネ、アレグロ (ティルマン) | 菅原一男 ● 1位・代表 | 菅原一男 6位 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 菅原一男 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学B | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 菅原一男 ● 2位 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《真夏の空の下》 (C.L.ローデリック) | 菅原一男 ○ 参加 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] 序曲《大賞牌》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 菅原一男 ○ 参加 |