※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] バレエ組曲第1番 より I.抒情的ワルツ II.ダンス III.ロマンス VI.ギャロップ (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (杉山義隆))
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (ショメル))
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学C : 行進曲《平和への前進》 (川崎優)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 水上の音楽 (ヘンデル)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 大学祝典序曲 (ブラームス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
すべてを表示する | |||||
全国 | 合計 (2) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (2) |
中学A | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
支部 | 合計 (12) | 金賞 (0) | 銀賞 (0) | 銅賞 (0) | 他 (12) |
中学A | 12 | 0 | 0 | 0 | 12 |
県 | 合計 (39) | 金賞 (3) | 銀賞 (13) | 銅賞 (10) | 他 (13) |
中学A | 17 | 0 | 3 | 2 | 12 |
中学第2部 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
中学B | 10 | 0 | 6 | 4 | 0 |
中学C | 8 | 3 | 4 | 1 | 0 |
中学小編成 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 |
地区 | 合計 (17) | 金賞 (4) | 銀賞 (6) | 銅賞 (3) | 他 (4) |
中学A | 12 | 2 | 4 | 3 | 3 |
中学B | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
中学小編成 | 4 | 2 | 2 | 0 | 0 |
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] バレエ組曲第1番 より I.抒情的ワルツ II.ダンス III.ロマンス VI.ギャロップ (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹)) | 池田美由紀 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より 1, 2, 4 (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 池田美由紀 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より 前奏曲、マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (杉山義隆)) | 池田美由紀 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (杉山義隆)) | 池田美由紀 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 高橋文子 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 大友智恵子 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 大友智恵子 ● 銅賞 |
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] すべて恵みを与え給う人 (ハックビー) | 大友智恵子 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学C | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 大友智恵子 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 阿部正志 ● 銅賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 《ペール・ギュント》組曲 (グリーグ (阿部正志)) | 阿部正志 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (ショメル)) | 阿部正志 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 阿部正志 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] リシルド序曲 (パレス) | 阿部正志 ● 銅賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 君ヶ袋久美子 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 奈良燿子 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 君ヶ袋久美子 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 君ヶ袋久美子 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 八島玉枝 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 第1組曲 (ホルスト) | 八島玉枝 ● 銀賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 八島玉枝 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 八島玉枝 ● 銀賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学C | [課] 中学C : 行進曲《平和への前進》 (川崎優) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 雨宮玲子 ● 金賞 |
1973年 (昭和48年) | 中学C | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 奈良昭男 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 水上の音楽 (ヘンデル) | 奈良昭男 ● 銀賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 英雄行進曲 (サン=サーンス) | 奈良昭男 ● 銅賞 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 平間多喜子 優秀賞 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 大学祝典序曲 (ブラームス) | 小荒井太一 最優秀賞・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 小荒井太一 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行列 (イッポリトフ=イワーノフ) | 小荒井太一 ● 2位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 遠藤善高 ● 1位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 遠藤善高 ● 1位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク) | 遠藤善高 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン) | 遠藤善高 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 遠藤善高 ● 1位・代表 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 遠藤善高 優勝・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 遠藤善高 優勝・代表 |
1959年 (昭和34年) | 中学第2部 | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 歌劇《セヴィリアの理髪師》 より 序曲 (ロッシーニ) | 遠藤善高 優勝・代表 優秀賞 |
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 遠藤善高 優勝・代表 |