※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 組曲《道化師》 より プロローグ、ギャロップ、パントマイム、スケルツォ、エピローグ (カバレフスキー)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] セレモニアル・オーバチュア (カカヴァス)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より パ・ドゥ・ドゥ、全員の踊り (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学C | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 上里龍一 ● 金賞・代表 | 上里龍一 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学B | [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 上里龍一 ● 金賞・代表 | 上里龍一 ● 金賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学B | [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | ● 金賞・代表 | 上里龍一 ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学C | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 上里龍一 ● 金賞・代表 | 上里龍一 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 中学C | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学C | [自] 西遊記~天竺への道 (広瀬勇人) | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学C | [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | 松嶋涼子 ● 金賞・代表 | 松嶋涼子 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学B | [自] エベレスト:禁じられた旅路 (ロメイン) | 小川弘晴 不明・代表 | 小川弘晴 ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学B | [自] アースダンス (スウィーニー) | 小川弘晴 不明・代表 | 小川弘晴 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 勇敢な飛行 (スウェアリンジェン) | 小川弘晴 不明・代表 | 小川弘晴 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] マスク (W.F.マクベス) | 小川弘晴 不明・代表 | 小川弘晴 ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学B | [自] 前奏曲と原始の踊り (ハックビー) | 小川弘晴 不明・代表 | 小川弘晴 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銅賞 | |
2008年 (平成20年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 勇敢な飛行 (スウェアリンジェン) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銅賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] ゴールデン・リバー (ウェニャン) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (山本教生)) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] 宙のしらべ (福島弘和) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 四季 (チャイコフスキー (山本教生)) | 和田浩 ● 金賞・代表 | 和田浩 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 和田浩 不明・代表 | 和田浩 ● 銅賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] スラヴィア (ヴァン=デル=ロースト) | 高橋一哉 不明・代表 | 高橋一哉 ● 銅賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 道政端恵 不明・代表 | 道政端恵 ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 柳沼浩次 不明・代表 | 柳沼浩次 ● 銀賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 柳沼浩次 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 高橋一哉 不明・代表 | 高橋一哉 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 高橋一哉 不明・代表 | 高橋一哉 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 組曲《道化師》 より プロローグ、ギャロップ、パントマイム、スケルツォ、エピローグ (カバレフスキー) | 高橋一哉 不明・代表 | 高橋一哉 ● 銅賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] セレモニアル・オーバチュア (カカヴァス) | 高橋博俊 不明・代表 | 高橋博俊 ● 銅賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] D : ムービング・オン (川上哲夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より パ・ドゥ・ドゥ、全員の踊り (A.リード) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 石川悟 不明・代表 | 石川悟 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学B | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学B | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] パッサカリア (A.リード) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1974年 (昭和49年) | 中学B | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 木村隆史 不明・代表 | 木村隆史 不明 | |
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 九千房孝和 不明・代表 | 九千房孝和 不明 | |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 九千房孝和 不明・代表 | 九千房孝和 不明 | |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] チェスター (W.シューマン) | 九千房孝和 不明・代表 | 九千房孝和 不明 | |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 不明・代表 | 九千房孝和 不明 | |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 不明・代表 | 九千房孝和 不明 | |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 不明・代表 | 田畠群巳 不明 | |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《偉大な望み》 (H.ベネット) | 不明・代表 | 田畠群巳 8位 |