※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] マカーム・ダンス~ウインド・アンサンブルのために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション(小編成版) (カールマン (鈴木英史))
[自] ポロヌプ (大原野) (酒井格)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン)
[自] 《ペール・ギュント》組曲 より オーゼの死、アニトラの踊り (グリーグ (伊藤直樹))
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰))
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学C | [自] 白狐囃子 (福田洋介) | 酒井奈央 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学C | [自] こびとの森 (広瀬勇人) | 酒井奈央 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学C | [自] マカーム・ダンス~ウインド・アンサンブルのために (片岡寛晶) | 丹野良子 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学C | [自] 百年祭 (福島弘和) | 丹野良子 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学C | [自] 喜歌劇《チャルダッシュの女王》 より セレクション(小編成版) (カールマン (鈴木英史)) | 丹野良子 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学C | [自] ポロヌプ (大原野) (酒井格) | 丹野良子 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学C | [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 丹野良子 ● 銅賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学C | [自] 白墨の輪へのオマージュ〜グルシェの愛〜 (福島弘和) | 宮崎拓実 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学C | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 宮崎拓実 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学C | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 宮崎拓実 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より テーマ・盆踊り・フィナーレ (小山清茂) | 宮崎拓実 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学C | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 橋本一歩 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク) | 橋本一歩 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] フィギュレーション (櫛田胅之扶) | 橋本一歩 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 橋本一歩 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 (八木澤教司) | 橋本一歩 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 橋本一歩 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 笹谷直之 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 笹谷直之 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 笹谷直之 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 組曲《ドリー》 (フォーレ (後藤洋)) | 笹谷直之 ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 私の子供たちのためのアルバム より 鉛の兵隊の行進・ファランドール (ピエルネ (山本教生)) | 笹谷直之 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] コラール・パラフレーズ より ~「目覚めよと呼ぶ声あり」による (デル=ボルゴ) | 若林真理子 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] ウィリアムズバーグ序曲 (スウェアリンジェン) | 若林真理子 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 平井満 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学C | [自] 《ペール・ギュント》組曲 より オーゼの死、アニトラの踊り (グリーグ (伊藤直樹)) | 木谷義宏 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学C | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 木谷義宏 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 木谷義宏 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学C | [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 木谷義宏 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 木谷義宏 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 木谷義宏 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 木谷義宏 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (淀彰)) | 木谷義宏 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 古川幸宏 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 古川幸宏 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 古川幸宏 不明・代表 | 古川幸宏 ● 銀賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 飛沢修一 不明・代表 | 飛沢修一 不明 |