※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] ブロードウェイの開幕 ( (M.ブラウン))
[自] ウィンズ・オブ・チェンジ (フェイガン)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ノスタルジア (三上次郎)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] ファンファーレとセレモニー (カカヴァス)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (サフラネク))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[自] オセロ より プレリュード、宮廷への入場 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響曲第2番 より 1 (ボロディン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ウェーバー《オイリアンテ》の主題による葬送音楽 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] スラヴ民謡組曲 (A.リード)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 《ルーブル》からの風景 より 正門の情景、フィナーレ (デロ=ジョイオ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] アメリカン・フォーク・ラプソディーAmerican Folk Fantasia (グランドマン)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《王子と乞食》 (ハロルド・M・ジョンソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] アルタミラ (八木澤教司) | 多田智章 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 西遊記~天竺への道 (広瀬勇人) | 田村靖子 不明 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | 佐々木香織 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明・代表 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] ブロードウェイの開幕 ( (M.ブラウン)) | 菊池敬司 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] ウィンズ・オブ・チェンジ (フェイガン) | ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 相沢雅弘 不明 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 祝典と踊り (スウェアリンジェン) | 相沢雅弘 不明 | 相沢雅弘 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 相沢雅弘 不明 | |||
1999年 (平成11年) | 高校B | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ノスタルジア (三上次郎) | 相沢雅弘 不明 | |||
1998年 (平成10年) | 高校B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 相沢雅弘 不明 | 相沢雅弘 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 相沢雅弘 ● 金賞 | 相沢雅弘 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] フランス組曲 (ミヨー) | 相澤雅弘 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (ホエアー)) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 小田島信夫 不明 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 藤巻武郎 ● 金賞・代表 | 藤巻武郎 ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] ファンファーレとセレモニー (カカヴァス) | 小田島信夫 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー (サフラネク)) | 藤巻武郎 不明 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] 「ハムレット」への音楽 より Ⅰ.Ⅲ (A.リード) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校C | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 藤巻武郎 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] オセロ より 第1・4楽章 (A.リード) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 楽劇《神々の黄昏》 より ジークフリートの葬送行進曲 (ワーグナー (ホエアー)) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [自] ノスタルジア (三上次郎) | 小田島信夫 ● 金賞 | 小田島信夫 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 相沢雅弘 不明 | 相沢雅弘 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 相沢雅弘 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [自] オセロ より プレリュード、宮廷への入場 (A.リード) | 掛川精一 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校B | [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 掛川精一 ● 金賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 小田島信夫 ● 金賞・代表 | 小田島信夫 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 小田島信夫 不明・代表 | 小田島信夫 ● 銀賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 門脇晃 ● 3位 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響曲第2番 より 1 (ボロディン) | 佐藤久幸 ● 2位 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] ウェーバー《オイリアンテ》の主題による葬送音楽 (ワーグナー) | 佐藤久幸 ● 3位 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 佐藤久幸 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] スラヴ民謡組曲 (A.リード) | 佐藤久幸 ● 3位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 《ルーブル》からの風景 より 正門の情景、フィナーレ (デロ=ジョイオ) | 佐藤久幸 最優秀賞・代表 | 佐藤久幸 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム) | 佐藤久幸 最優秀賞・代表 | 佐藤久幸 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] アメリカン・フォーク・ラプソディーAmerican Folk Fantasia (グランドマン) | 高橋進一 ● 2位 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 (スッペ) | 大宮司 不明 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《王子と乞食》 (ハロルド・M・ジョンソン) | 斉藤二郎 優良賞 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] ロマ・ピカドロス (エルネスト) | 斉藤二郎 不明 |